最新ニュース一覧

国立大学など施設整備に5年間で約1.3兆円 うち70%が老朽施設対策

 文部科学省は2016年2月16日、2016年度から2020年度までの5年間を計画期間とする国立大学法人、大学共同利用機 […]

大阪工業大学、“社会人基礎力”グランプリ受賞

 経済産業省は、大学の授業を通じてどれだけ「社会人基礎力」が伸びたかを学生チームが発表し、その成長度合いを競う「社会人基 […]

国立大学協会、2020年までに女性学長比率12%以上を目標

 国立大学協会は、2011年に掲げた目標「2015年までに国立大学の女性教員比率17%以上」の達成状況や2016年~20 […]

活動開始から5年 震災で汚損した写真3万枚以上を修復 工学院大学

工学院大学(東京都新宿区)は、神戸学院大学(兵庫県神戸市)と東北福祉大学(宮城県仙台市)の3大学共同で設立した「社会貢献 […]

大腸がんの発生原理を解明 予防と新しい治療法に期待 九州大学ほか

 九州大学病院別府病院の三森功士教授らは、大腸がんが多様な遺伝子変異を持つ不均一な細胞集団からなること、がん細胞の生存と […]

パーキンソン病iPS細胞バンク構築へ 病態研究を推進 順天堂大学など

 順天堂大学医学部脳神経内科の服部信孝教授らは、ヒト末梢血から作製したiPS細胞を効率的に神経幹細胞に誘導する技術を開発 […]

兵庫医科大学ら 脊椎動物の脳の起源解明 5億年以上前に成立

 理化学研究所 倉谷形態進化研究室の倉谷滋主任研究員、兵庫医科大学教養部門生物学の菅原文昭講師(理研倉谷形態進化研究室客 […]

ススメ!理系!2045年、コンピュータが人類を超える。若者よ、今こそ走れ!

コンピュータの性能向上を予測する「ムーアの法則」によると、たとえば集積回路では、1年で同じ面積に2倍の回路を積めるように […]

東京大学 世界最高速の分子判別法を開発 バイオ研究を加速

東京大学大学院理学系研究科の井手口拓郎助教、合田圭介教授らは、分子の種類を世界最高速で判別する振動分光法を開発しました。 […]

東京医科歯科大学 肺の難病小児に骨髄移植治療成功 世界初

東京医科歯科大学医学部附属病院小児科森尾知宏教授と金兼(かねがね)弘和准教授のグループは、2015年7月、重症の先天性肺 […]