最新ニュース一覧

東京工業大学 アンモニアの製造を高効率化

 東京工業大学の細野秀雄教授、原亨和教授らはアンモニア合成に用いる触媒の活性を10倍以上も高めることに成功しました。肥料 […]

がん、糖尿病の新薬開発へ産学連携組織がスタート

 日本医療研究開発機構は、国内の製薬会社と研究所が協力してがん、糖尿病などの新薬開発を進める産学連携組織「産学協働スクリ […]

筑波大学 「ミライの体育館」

 筑波大学は附属大塚特別支援学校の体育館回収に伴い、カメラやウェアラブル機器で子供たちの動きを計測し、それらに合わせて床 […]

2016年度政府予算案、文部科学関係5兆3,216億円

 政府は2016年度の予算案を閣議決定しました。一般会計総額は96兆7,218億円で、2015年度当初予算を3,798億 […]

東京大学 神経難病の仕組み解明

 東京大学の高柳広教授らの研究グループは神経難病である多発性硬化症の解析から、病原性T細胞の働きで多数の免疫細胞が呼び寄 […]

京都大学 二つの太陽電池の長所を合わせ待つペロブスカイト太陽電池

 京都大学の伊藤紳三郎教授らの研究グループはペロブスカイトという物質で作られた太陽電池を用いて、発電メカニズムを解析しま […]

理化学研究所、京都大学 高発電効率の有機薄膜太陽電池

 理化学研究所の瀧宮和男グループディレクター、京都大学の大北英生准教授らの共同研究チームは有機薄膜太陽電池の光エネルギー […]

国立大学協会が大学入試新テストに提言

 国立大学協会(会長・里見進東北大学長)は、文部科学省専門家会議が制度設計を進めている大学入試改革について「スケジュール […]

新大学入試記述式問題、文部科学省がイメージ例提示

 2020年度に導入予定の大学入試新共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で採用される記述式問題について、文 […]

厚生労働省がブラックバイト排除を業界に要請

 学生たちを劣悪な労働条件で働かせるいわゆる「ブラックバイト」問題で、厚生労働省と文部科学省は、学生アルバイトを多く抱え […]