最新ニュース一覧
マイナビ、大学1、2年生にキャリア意識調査を実施
株式会社マイナビは、「マイナビ 大学生低学年のキャリア意識調査(2025・2026年卒対象)」の結果を公表した。大学1 […]
東京外国語大学、国費外国人留学生優先配置の特別プログラムに採択
東京外国語大学が実施する「紛争後の平和構築のための高度人材育成プログラム」が文部科学省から2022年度の国費外国人留学 […]
十分な外遊びにより幼児期のデジタル視聴の影響は弱まる、大阪大学と浜松医科大学が解析
大阪大学大学院と浜松医科大学の研究グループは、幼児期の長時間のデジタル視聴は、その後の神経発達(コミュニケーション機能 […]
「BBQから協調性の基盤を解明」静岡大学がクラウドファンディング実施
静岡大学情報学部の市川淳助教の研究グループは、BBQから協調性の基盤を解明する研究のため、クラウドファンディングを開始 […]
国の中央省庁、博士号取得者が研究職中心に2,274人
国の中央省庁25府省庁に在籍する博士号取得者が2,274人に上ることが、内閣官房内閣人事局、内閣府科学技術・イノベーシ […]
水陸両生植物の水没後の気孔発生抑制メカニズム、名古屋大学と京都産業大学などが解明
名古屋大学と京都産業大学の共同研究グループ※は、水陸両生植物において、エチレンにより水没が機敏に感知され、葉の気孔形成 […]
コロナ禍の長期休校、小中学生の睡眠習慣に大きな影響
コロナ禍の長期臨時休校が小中学生の睡眠習慣に大きな影響を与えていたことが、東京大学未来ビジョン研究センターの杉本南特任 […]
城西大学、学部横断の協働プロジェクトで地元の特産品を活かした「黄金かぼすようかん」を商品化
城西大学(埼玉県坂戸市、藤野陽三学長)の薬学部医療栄養学科の伊東順太助教が顧問を務めるスポーツ栄養サークルに所属する学 […]
世界初、職人の微細な触覚を素人でも共有できる技術を開発
株式会社NTTドコモ、慶應義塾大学大学院、名古屋工業大学大学院は、2022年1月にドコモが開発した、人間の感覚をネット […]
大学入試での受験生痴漢被害、文部科学省が別日程振替など要請
SNS上で大学受験生に対する痴漢をあおる投稿が相次いでいるのを受け、文部科学省は全国の国公私立大学に対し、実際に痴漢被 […]