最新ニュース一覧
いじめ対策が思春期世代の孤独防止に有効、順天堂大学など
順天堂大学医学部の清水俊明教授、野田愛准教授は、国立国際医療研究センター、英ユニバーシティカレッジロンドンの研究者と世 […]
感覚運動レベルにおける行為主体感は短期的には頑健、畿央大学と東京大学が実験
脳損傷後に出現する感覚・運動障害などにより、予測と実際の感覚が一致せず行為時に不快感を訴えるケースがあるが、この感覚が […]
常磐大学経営学科、「中小企業経営論」で茨城県内の中小企業経営者が特別講義
常磐大学は公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構(以下、グローバル機構)と連携協定を締結しており、経営学科では […]
父親の職業性化学物質ばく露、子の先天性心疾患発生リスクと関係 大阪大学
父親が職業で化学物質にばく露することが子どもの先天性心疾患発生リスクと関連している-。大阪大学大学院医学系研究科の磯博 […]
標的は宿主因子 薬剤耐性ウイルスが出現しにくい新たな抗インフルエンザ薬
北海道大学とボン大学の国際共同研究グループが、インフルエンザウイルスの複製を抑える新たな治療標的を見出した。
昭和女子大学と駒場東邦中学校、連携プロジェクト3年間の集大成「歩み寄るということ」開催
2023年2月20日(月)、昭和女子大学は駒場東邦中学校との連携プロジェクト「歩み寄るということ」を開催する。両校は女 […]
感情の喚起で視覚の「時間精度」が上がる現象、千葉大学が改めて確認
千葉大学大学院融合理工学府の小林美沙博士後期課程3年生と大学院人文科学研究院の一川誠教授の研究グループは、画像を観察し […]
人魚ミイラの上半身は造形で下半身は詰め物、倉敷芸術科学大学が研究最終報告
倉敷芸術科学大学は、岡山県浅口市の円珠院が所蔵する「人魚のミイラ」を、倉敷市立自然史博物館、岡山民俗学会理事木下浩氏と […]
中央大学国際経営学部、3月に高校生大学生協働ワークショップ
中央大学国際経営学部は2023年3月27、28の両日、東京都八王子市の中央大学多摩キャンパスで全国の高校生と国際経営学 […]
トルコ大地震、広島大学の久保教授らJICA第1陣が被災地へ
トルコ南部で発生したマグニチュード7.8の大地震で、国際協力機構(JICA)の医療チームが東京・羽田空港からトルコ・イ […]