最新ニュース一覧
北海道大学がヒトの受精から誕生までを映像化、教材として活用へ
北海道大学COI「食と健康の達人拠点」と北海道大学COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」は、放送番 […]
挑発を受けて過剰に攻撃的になるとき、脳内で何が起きているか
ヒトが他者から悪意を向けられたり何らかの挑発(社会的挑発)を受けたりすると苛立ったり攻撃的な気持ちになるように、雄マウ […]
目の前の食べ物を我慢できる日本の子どもたち 「待つ」食卓習慣に由来か
京都大学、東京大学、カリフォルニア大学デービス校らの国際共同研究グループは、皆が揃ってから「いただきます」と唱えて食事 […]
東京都市大学、横浜キャンパスに2023年4月「デザイン・データ科学部」を開設
東京都市大学は、2023年4月、横浜キャンパスにデザイン・データ科学部を開設する。文部科学省によって2022年6月28 […]
さまざまなデータを駆使して、 情報社会に新たな価値を提供できる人材を育てる
文系・理系双方から学ぶ、 社会情報学部社会情報学科 女子大最多の1万人の学生が学ぶ武庫川女子大学。2023年4月には、 […]
東海国立大学機構、大学DXでドワンゴなどと包括連携協定
名古屋大学、岐阜大学を運営する東海国立大学機構は、動画配信サービスのドワンゴ、出版大手のKADOKAWAと先端研究など […]
肺炎の病原細菌は水流に逆らって動く、電気通信大学などが発見
電気通信大学大学院の中根大介助教、学習院大学の西坂崇之教授らの研究グループは、ヒト肺炎の病原細菌が水流に逆らって動く「 […]
脳血管障害片麻痺患者の手指リハビリにあらたな運動療法を開発 関西医療大学
関西医療大学大学院 研究科長の鈴木俊明教授らの研究グループは、麻痺側母指の動きが困難な脳血管障害片麻痺患者において、麻 […]
研究者雇止め、学術会議が問題解決へ関係機関の協力提唱
大学や研究機関と有期契約を結んだ研究者のうち、数千人が2023年3月末で雇止めされる可能性がある問題で、日本学術会議幹 […]
マスクの使用実態と付着する細菌・真菌の検証、世界で初めて近畿大学が解析
近畿大学医学部の朴雅美講師らの研究グループは、マスクの使用状況や生活習慣と、マスクに付着する細菌・真菌との関連性を世界 […]