最新ニュース一覧
島根県、学生・25歳以下対象の無料オンラインプログラミング合宿「Ruby合宿」参加者募集
島根県は、2021年11月15日より「Ruby合宿」の参加者を募集している。対象者は学生・25歳以下の若者。プログラミ […]
2022年卒者の就活状況、大学の就職課・キャリアセンターに調査
株式会社ディスコでは、全国の大学の就職課・キャリアセンターを対象に、2022年卒者の就職活動状況などを調査した。回答学 […]
コロナ禍の受験~入学、2021年度新入生保護者に全国大学生協連が調査
全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)では、2007年から毎年4月~5月に新入生の保護者を対象とした「保護者に聞 […]
城西大学、地域連携シンポジウム「防災・減災を目指して」開催
城西大学は、埼玉県や坂戸市の関係者を招いて、防災や減災に関するシンポジウムを2021年11月12日、清光ホールで開いた […]
光照射で記憶を消す技術を活用し、記憶の形成メカニズムの一端を解明
京都大学、理化学研究所、および大阪大学のグループは、光の照射で記憶を消す手法を開発することに成功し、これを用いて、記憶 […]
全学をあげたICT推進実績に評価─ 畿央大学の教養科目「情報処理演習」が文部科学省『MDASH』プログラムに認定された背景【畿央大学】
令和3年8月、文部科学省の認定制度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」、通称「MDASH」 […]
東北大学、仙台藩士の古文書をホームページ上に公開
東北大学東北アジア研究センターは、江戸時代に今の宮城県加美町に領地を与えられていた仙台藩士・北家の古文書を調査し、ホー […]
埼玉工業大学、渋沢栄一ゆかりの地をめぐる自動運転バスが国内最長26kmを走行
埼玉工業大学と深谷観光バス株式会社は、営業運行中の「渋沢栄一 論語の里 循環バス」において、自動運転の走行区間を約26 […]
英検値上げに抗議、Change.orgで高校生が署名活動
日本英語検定協会の実用英語技能検定(以下、英検)が検定料の値上げを続けていることに対し、抗議の署名を集めるキャンペーン […]
脳が萎縮しても認知機能を保つ人、京都大学が脳の健康指標BHQで調査
京都大学の渡邉啓太特定准教授と山川義德特任教授らの研究グループは、脳MRIドック受診者を対象に研究を行い、脳の灰白質容 […]