最新ニュース一覧

同志社大学ラグビー部員 青年海外協力隊員としてインドへ

 同志社大学、同体育会ラグビー部は、2019年3月に国際協力機構(JICA)と締結した覚書にもとづき、ラグビー部員8名が […]

国内初、神田外語大学と関東国際高校が東南アジア3言語の高大連携協定

 神田外語大学と関東国際高等学校は、2020年2月14日、国内初となる東南アジア3言語(インドネシア語・ベトナム語・タイ […]

長岡技術科学大学と東京電力、防災・減災に関するプロジェクトを開始

 長岡技術科学大学と東京電力ホールディングス株式会社は、2020年2月3日、防災・減災に関する共同研究プロジェクトの設立 […]

動かなかった鞭毛が高水圧で復活、ヒト精子に応用も 県立広島大学と近畿大学

 県立広島大学生命環境学部の八木俊樹教授と近畿大学理工学部の西山雅祥准教授は、鞭毛(※1)で運動する単細胞生物の緑藻クラ […]

東京医科歯科大学、経産省のベンチャー支援窓口サポーターに

 東京医科歯科大学は、経済産業省が運営するベンチャー企業などの相談窓口である「ヘルスケア・イノベーション・ハブ」のサポー […]

全国の大学病院、5人に1人が無給、文科省調査で判明

 全国の大学病院で診療に当たる大学教員以外の医師や歯科医師のうち、22%に報酬が支払われていないことが文部科学省の調査で […]

「ひきこもり」に国際的な診断評価基準 九州大学と米オレゴン健康科学大学が開発

 九州大学病院の加藤隆弘講師、神庭重信名誉教授、米国オレゴン健康科学大学のアランテオ准教授は、国際的に通用する病的なひき […]

静岡理工科大学、地域防災と避難をテーマに公開シンポジウム 2/29開催

 2020年2月29日(土)、静岡理工科大学学生ホールで令和元年度静岡理工科大学公開シンポジウムを開催する。テーマは「地 […]

嘉悦大学が「炎上経営論」「eスポーツマーケティング」開講 2020年4月から

 嘉悦大学では、2020年2月より井上行忠学長が就任した。「世の中の面白いを学問にする嘉悦大学」をコンセプトに数々の講義 […]

コンクリートがれきと廃木材を新たな建築材料に 東京大学など開発成功

 東京大学生産技術研究所の酒井雄也講師らの研究グループは、コンクリートがれきと廃木材を粉砕、混合して新たな土木建築材料を […]