最新ニュース一覧

生殖細胞は身体をメスにしたがる 名古屋大学らが新たな特質を発見

 哺乳類もメダカもY染色体を持っていると身体はオスになる。ところが、身体がY染色体を持っていようがいまいが、生殖細胞は身 […]

公立中高校生と教員の英語力、目標に届かず 英語教育実施状況調査

 文部科学省が全国公立中学、高校生と教員の英語力を調べた2017年度英語教育実施状況調査で、政府が2017年度までの目標 […]

大学生の年間学費と生活費、188万4,200円に増加

 2016年度の大学生の年間学費と生活費の合計額が188万4,200円に上り、前回の2014年度調査に比べて2万2,10 […]

5年間で国内の再生可能エネルギー供給は約2.6倍に 千葉大学が最新結果公表

 千葉大学と環境エネルギー政策研究所は、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を […]

難関大学への現役合格率など指標、神奈川県が学力向上進学重点校を追加指定

 神奈川県教育委員会は、将来の日本や国際社会でリーダーとして活躍できる人材を育成する学力向上進学重点校に横浜市の柏陽高校 […]

大阪大学などの情報人材育成拠点事業、事後評価はS

 大阪大学など全国15の大学が文部科学省の「2012年度情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業」で実施した […]

中部大学教授による31年前の数理モデルをブラジルの数学者らが証明

 中部大学の津田一郎教授が1987年に提案した数理モデルが、海外の数学者らによって証明された。このモデルは人が脳で連想記 […]

「大学に民間投資を」、安倍首相が科学技術会議で指示

 政府の第38回総合科学技術・イノベーション会議が首相官邸で開かれ、安倍晋三首相は大学の国際競争力向上に向け、民間投資の […]

首都圏私大生への仕送り額、過去2番目の低水準 東京私大教連が調査

 首都圏を中心とする私立大学に入学した下宿生に対する2017年度の仕送り月額が6月以降の平均で8万6,100円となり、過 […]

京都大学がビッグデータの新統計法則を発見、「べき則」の普遍性を解明

 京都大学の梅野健教授と新谷健修士課程学生は、世界中の様々なビッグデータに現れる「べき則」の普遍性を説明する新しい統計法 […]