最新ニュース一覧

北海道大学が「高性能キラル触媒」を開発、60年間の難題を量子化学計算と実験で解決

 北海道大学の伊藤肇教授らと日本化学工業株式会社の研究グループは、高性能な「キラル触媒」の開発に成功した。工業的に重要な […]

大手前大学でオープンキャンパス開催 国際看護学部(仮称)の説明会など実施

 大手前大学は、2018年6月3日、オープンキャンパスを開催。2019年4月に開設予定の「国際看護学部(仮称)学部」の説 […]

大学無償化、対象は年収380万円未満、政府が方針

 政府の人生100年構想会議は首相官邸で第9回会合を開き、人づくり革命の柱となる大学など高等教育の無償化について、年収3 […]

抗うつ薬が効く正確な理由解明、グリア細胞が役割 山梨大学など

 山梨大学の小泉修一教授らの研究グループは、うつ病治療薬が、神経細胞以外の新しい標的細胞「アストロサイト」に作用して治療 […]

東京工業大学がありふれた材料で光触媒を開発、CO2の資源化期待

 東京工業大学の石谷治教授らの研究グループは、フランスパリ第7大学と共同で、有機半導体材料と鉄錯体から成る光触媒に可視光 […]

「遺伝子調節ネットワーク」の振る舞いを数学的理論で制御 京都大学

 生物の体の基本単位である細胞の活動は、生体分子の活性から生み出される。こうした細胞内外の生体分子は、互いに活性を調節し […]

京都大学が霊長類ボノボの摂食行動を実験、ヒトの「嫌悪感」の起源探る重要な知見

 京都大学霊長類研究所の研究グループは、霊長類のボノボが糞や土で汚れた食物に対して食欲を減退させることを明らかにした。

哲学者、西田幾多郎の未公開直筆資料発見 修復・翻刻事業進む

 日本を代表する哲学者、西田幾多郎の未公開資料が大規模に発見されたことを受け、石川県西田幾多郎記念哲学館が研究資料化プロ […]

アメフトのオービックシーガルズが千葉商科大学の公式サポーター企業に

 千葉商科大学サービス創造学部は、アメリカンフットボールの社会人チーム「オービックシーガルズ」と公式サポーター企業の基本 […]

芝浦工業大学が世界標準の入試プラットフォームを導入、海外学生の募集を強化

 芝浦工業大学は、ハーバード大学やプリンストン大学など海外名門大学が利用している入試プラットフォーム「Universal […]