最新ニュース一覧 世界最高速の共焦点蛍光顕微鏡を開発 東京大学 東京大学 2018年2月4日 東京大学の三上秀治助教、合田圭介教授らは、情報通信技術を応用して生体の観察に不可欠な共焦点蛍光顕微鏡の撮像速度を桁違い […] シジュウカラの音声言語、単語から指示対象をイメージする能力を確認 京都大学 京都大学 2018年2月4日 京都大学の鈴木俊貴生態学研究センター研究員は、単語からその指示対象をイメージする能力を、ヒト以外の動物において世界で初 […] 千葉大学と東芝 AIによる胃がんの転移診断を共同研究 千葉大学 2018年2月3日 千葉大学フロンティア医工学センター 林秀樹教授、医学研究院先端応用外科学 松原久裕教授らの研究グループと東芝デジタルソ […] 江戸時代の「本草学」を三重大学とロート製薬が共同研究 三重大学 2018年2月3日 三重大学とロート製薬株式会社は、2018年1月26日、アカデミアの知見と製薬会社のノウハウを融合し、新たな健康素材の発 […] 農林水産省×鹿児島大学×日本マクドナルドなど、産官学連携で食品安全の専門家を育成 鹿児島大学 2018年2月3日 鹿児島大学、農林水産省、日本マクドナルド株式会社、一般財団法人食品安全マネジメントは、「産学官連携による食品安全専門人 […] 大阪大学と滋賀大学、抗がん剤の効きやすさを左右する遺伝子を数理解析で同定 滋賀大学大阪大学 2018年2月2日 大阪大学大学院医学系研究科と滋賀大学データサイエンス学部の共同研究グループは、遺伝子の発現量やDNAメチル化修飾データ […] 金沢星稜大学がグループディスカッション対策講座で就活生を応援 金沢星稜大学 2018年2月2日 金沢星稜大学(石川県金沢市)は、就職活動が本格的に始まる全学部の3年次生を対象に、企業の選考方法の1つであるグループデ […] 半数以上の大学・短大が入学試験に「漢検」を活用 漢字検定協会調べ 2018年2月2日 日本漢字能力検定協会は、2017年8~10月、全国の大学・短期大学などを対象に、漢字の読み書きと運用能力を測定する「日 […] 膵臓にも嗅覚受容体が発現、におい物質の作用で高血糖改善へ 東北大学など 東北大学大阪大学 2018年2月1日 においを感じるためのタンパク質である「嗅覚受容体」は、鼻の神経に存在し、空気中のにおい物質を感知する働きを担っている。 […] 中京大学と名古屋市立大学が地域貢献で連携協定 名古屋市立大学中京大学 2018年2月1日 中京大学と名古屋市立大学は地域社会への貢献を目的に包括連携協定を結んだ。教育、研究、社会貢献の各方面で連携し、人材育成 […]1…831832833834835…1,130