最新ニュース一覧
2040年の全国市町村の姿がわかる「未来カルテ」無料ダウンロード開始 千葉大学
千葉大学大学院の倉阪秀史教授らは、人口減少・高齢社会のインパクトを地域レベルで実感できるよう、全市町村に対応した「未来 […]
金沢星稜大学がインターナショナルディを開催、海外の研究者らが研究発表
金沢星稜大学(石川県金沢市)は2017年10月14日、大学創設50周年記念イベントのひとつとして「インターナショナルデ […]
工学院大学ソーラーチームが製作したマシンが東京モーターショー2017に登場
工学院大学(東京都新宿区)の学生プロジェクト「工学院大学ソーラーチーム」によって2015年に制作された車両「OWL(あ […]
京都大学、痛みの情報を変換し伝播する「波のうねり」の仕組みを発見
京都大学大学院生命科学研究科の研究グループは、ショウジョウバエの幼虫が持つ痛覚神経細胞を対象に研究し、神経細胞が痛みの […]
九州大学、体内時計の乱れを栄養学的に改善できる可能性
九州大学大学院農学研究院の安尾しのぶ准教授、芸術工学研究院の樋口重和教授は、株式会社ファンケルとの共同研究により、アミ […]
中央教育審議会の大学分科会と将来構想部会が合同会議、大学と産業界から3氏が提言
中央教育審議会は大学分科会と将来構想部会の合同会議を文部科学省で開き、高等教育の将来構想について東京大学大学院情報理工 […]
早稲田大学で2018年度からIoT分野のビジネススクール
早稲田大学は2018年度から東京・日本橋キャンパスでIoT分野のビジネススクールを開講する。超スマート時代を迎える中、 […]
大学の無料オンライン講座で、学生時代の専攻科目を復習
大学が開設する無料のオンライン講座「MOOC(Massive Open Online Courses)」が社会人の学び […]
ロボットの「不気味の谷」現象は「誰が」感じるのか 九州大学が実証
ロボットや人形の見た目がある程度人間に近づくと、強い不気味さを感じるようになる「不気味の谷」現象。この現象に人が抱く未 […]
2800年間のイワシ魚鱗化石を発見、水産資源の予測向上へ 愛媛大学など
愛媛大学は北海道大学との共同研究で、別府湾の海底堆積物から過去2800年間に達するイワシ類の魚鱗化石を発見した。連続的 […]