最新ニュース一覧

工学院大学が先進工学部に航空・宇宙分野を新設、2019年度から

 工学院大学(東京新宿区)は2017年12月14日、新宿キャンパスで記者発表会を行い、2019年度より先進工学部に新たに […]

国立大学研究者の発明による特許出願の現状を調査分析

 科学技術・学術政策研究所は、産業への貢献の側面を把握する目的で、国立大学の研究者の発明に基づき様々な経路(企業、TLO […]

匂いの濃度が違っても、感じる匂いが変わらないのはなぜか? 九州大学

 理化学研究所と九州大学の共同研究チームは、ほ乳類の匂いを感じるしくみが神経細胞の「発火タイミング」に基づいて識別される […]

ドローンが助けを求める声から位置情報を検出、世界初のシステム開発

 内閣府による革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジの一環として、東京工業大学の中臺 […]

N高と長崎県五島市、中高大学生向け離島教育を開発へ

 沖縄県うるま市に校舎を置き、インターネットを活用したユニークな教育で話題の通信制高校・N高等学校(N高)と長崎県五島市 […]

大学入試に利用できる新たな英語スピーキング試験、東京外国語大学が共同開発へ

 東京外国語大学は英国の国際文化交流機関・ブリティッシュ・カウンシルと、大学入試に活用が可能な新しい英語のスピーキング試 […]

横浜市立大学がヒトiPS細胞からミニ肝臓の大量製造に成功

 横浜市立大学の武部貴則准教授、谷口英樹教授らの研究グループは、複数の企業との産学連携体制のもと、iPS細胞からヒトのミ […]

企業と学術研究機関の連携進み、共同論文が倍増 シュプリンガー・ネイチャー

 民間企業と大学など学術研究機関が連携して発表された2016年の論文数が、2012年に比べて倍増していることが科学誌「ネ […]

確定志願者は58万人、2018年度大学入試センター試験

 2018年1月13、14の両日に行われる大学入試センター試験の確定志願者が前年度より6,702人多い58万2,669人 […]

双極性障害とうつ病は脳体積が違う 山口大学などが発見

 山口大学の松尾幸治准教授らの共同研究グループは、双極性障害の患者はうつ病の患者よりも、感情や思考に深く関係する2つの部 […]