最新ニュース一覧
水素と一酸化炭素を燃料とする燃料電池触媒を開発、劣化の原因を逆利用 九州大学など
九州大学大学院工学研究院の小江誠司主幹教授らの研究グループは、JNC株式会社との共同研究により、水素(H2)と一酸化炭 […]
南山大学が2017年度よりクォーター制を導入
南山大学(愛知県名古屋市)では、2017年度に総合政策学部が名古屋キャンパスに移転してキャンパス統合が完成。そのキーフ […]
明治大学が新制度、海外トップクラス大学への留学に助成金
明治大学は優秀な学生が海外トップクラスの大学へ留学するのを後押しする「明治大学学生海外トップユニバーシティ留学奨励助成 […]
田舎暮らしのメンタルヘルス、広島大学が研究へ
大都市圏のIT企業社員が地方のサテライトオフィス(※1)で働くとメンタルヘルスにどんな影響が出るのかについて、広島大学と […]
温度4,300度の惑星発見、観測史上最高 東京大学など
国際研究チームKELTは、昼面の温度が摂氏4,300度にも達する観測史上最も高温の太陽系外惑星を発見した。KELTは米 […]
「安心塾バイト」認証2カ月、個別指導学院フリーステップで在籍講師数が過去最高に
厚生労働省と文部科学省が実施した意識調査結果で、「ブラックバイトである」というイメージが固定化しつつあった塾講師アルバ […]
中堅・中小企業、内定時期は早まり就職活動は短期化 2017年度意識調査
東京商工会議所は、東京商工会議所主催の「新入社員ビジネス基礎講座」に参加した中堅・中小企業の新入社員1,042名を対象 […]
早稲田大学教育学部 2019年度入試から「自己推薦入試」を廃止
早稲田大学教育学部は、2019年度入試から「自己推薦入試」を廃止し、「指定校推薦入試」を新たに導入するとともに、「一般 […]
東京大学 日本の電子顕微鏡技術が世界一の水準にあることを示す
東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の柴田直哉准教授、関岳人特任研究員、幾原雄一教授らの研究グループは、最先端走 […]
難関試験突破プログラム、公務員試験など10期生の挑戦始まる 金沢星稜大学
2018年度の採用活動が動き出した今、金沢星稜大学(石川県金沢市)でも「CDP(難関試験突破プログラム)」10期生とな […]