データベースの記事一覧
京都大学、国内全ての診療報酬データを解析して網膜剥離発症率を解明
京都大学大学院医学研究科の三宅正裕特定講師らの研究グループは、診療報酬請求情報(レセプト)の国内全データを解析すること […]
男女別に10代から90代まで 世界初の「聴力」データベース、慶應義塾大学などが構築
国立病院機構東京医療センター聴覚障害研究室の和佐野浩一郎室長、慶應義塾大学医学部の小川郁教授らの研究グループは、10代 […]
コロナ禍の“不満”に関するアンケートデータを無償提供
国立情報学研究所と株式会社Insight Tech(インサイトテック)は、研究コミュニティへの研究用データの提供で提携 […]
神戸市、個人のヘルスケアデータ連携システムを構築
神戸市はこれまで別々に記録されていた健康診断や医療、介護など個人のヘルスケアデータを個人ごとにまとめた連携システムを構 […]
東京大学、スギ・ヒノキの生理情報データベース構築
東京大学大学院農学生命研究科の橋本昌司准教授らの研究グループは、過去70年間のスギとヒノキに関する文献を収集し、そのデ […]
新型コロナウイルスの蛋白質構造情報、3月11日から公開 毎週水曜更新
大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授が代表を務める日本蛋白質構造データバンク(PDBj)は、アジアの代表機関として、新型 […]
1928年の富裕層紳士録、名古屋大学がデータベース公開
名古屋大学大学院法学研究科の「日本研究のための歴史情報」プロジェクトは、昭和初期の富裕層を網羅した紳士録「人事興信録」 […]
東京大学発「次世代データベース」プロジェクトが国内クラウドファンディングで2.6億円調達
東京大学発のプロジェクト「日本発オープンソース・データベース『APLLO(アポロ)』」は、日本唯一の投資型・購買型・寄 […]
筑波大学などが介護施設入所者の急性期病院への入院状況を調査
介護老人福祉施設入所者の入院率が介護老人保健施設に比べ、より高くなっていることが、筑波大学ヘルスサービス開発研究センタ […]
富山大学など、漢方薬の新効能を予測するデータベース開発
富山大学和漢医薬学総合研究所の門脇真教授、故梅嵜雅人准教授、林周作助教らは九州工業大学大学院情報工学研究院の山西芳裕教 […]