リチウムイオン電池の記事一覧

東北大学が疑似固体リチウムイオン電池の室温3Dプリント製造に成功

 東北大学多元物質科学研究所のグループが、固体リチウムイオン電池を室温・短時間で簡便に3Dプリント製造する技術開発に成功 […]

東京大学、“濃い”電解液の採用で長寿命な高電圧リチウムイオン電池の開発に成功

 従来のリチウムイオン電池の作動上限電圧をはるかに上回る、超5Vリチウムイオン電池の実用レベルの安定作動を、東京大学のグ […]

全固体リチウム電池から着想、超低消費エネルギーな3値記録メモリ素子の開発

 東京工業大学と東京大学の共同研究グループは、全固体リチウム電池を応用して、超低消費エネルギーと多値記録を特徴とするメモ […]

東京大学総長特別表彰、初の受賞者が決定

 2019年11月19日、東京大学は、株式会社東芝 研究開発センター エグゼクティブフェローの水島公一氏に、初の「東京大 […]

ノーベル化学賞受賞 吉野彰先生 イノベーションの軌跡 〜未来からの 信号を捉えよう〜

2019年10月9日、旭化成名誉フェローの吉野 彰先生のノーベル化学賞の受賞が決定しました。 吉野先生の生み出されたリチ […]

世界初、次世代電池内の充放電時リチウムイオン分布を可視化 高性能電池実用化へ

 名古屋大学、パナソニック株式会社およびファインセラミックスセンターは共同で、全固体リチウムイオン電池を充放電させ、正極 […]

東京大学と京都大学、「絶対に発火しない」長寿命電池実現へ

 東京大学の山田淳夫教授らの研究グループは、京都大学、物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究により、消火機能を備える […]

熱起電力が材料の熱膨張で決定、有望な電極材料の発見 筑波大学

 筑波大学学際物質科学研究センター守友浩教授の研究グループは、低コスト電池材料であるコバルトプルシャンブルー類似体(Li […]

廃棄物で電池を高性能化、充放電800回でも容量維持 東北大学と大阪大学

 東北大学多元物質科学研究所の西原洋知准教授、京谷隆教授、大阪大学産業科学研究所の松本健俊准教授、小林光教授らの研究グル […]

リチウムイオン2次電池、東北大学が量産技術確立、電気自動車に期待

 東北大学未来科学技術共同研究センターの長谷川史彦教授の研究グループは、リチウムイオン2次電池の少量多品種量産技術の開発 […]
  1. 1
  2. 2