健康の記事一覧
シロアリの王室食って? 王と女王のロイヤルフードの成分を世界初特定
京都大学、浜松医科大学、新潟大学らの研究グループは、シロアリの王と女王の「ロイヤルフード」の採取と分析に世界で初めて成 […]
認知症予防、仲間と行う運動が効果的 筑波大学と山口県立大学が調査
認知症予防の運動は1人で行うより仲間とするほうが効果的なことが、筑波大学体育系の大藏倫博教授、山口県立大学社会福祉学部 […]
低糖質・高タンパク質食生活で作業記憶能が低下、群馬大学が検証
群馬大学の島孟留講師らの研究グループは、マウスを用いて、4週間の低糖質・高タンパク質食摂取が作業記憶能を低下させ、海馬 […]
現役女子大生の健康の悩みとは BELTAと学生団体megaphONEが意識調査を実施
株式会社ベルタが運営する女性のライフステージブランドBELTAは、女子学生の声なき声や悩みに耳を傾け、社会に発信してい […]
重りをスイングしながらスクワットするハンマロビクス運動で下肢・体幹筋群の活動が向上
東京医科歯科大学の室伏広治特命教授、柳下和慶教授、早稲田大学の金岡恒治教授らの研究グループは、室伏教授が考案した「ハン […]
健康:ある種の投薬治療が、暑さから来る心臓発作のリスクに影響する可能性がある
Health: Certain medications may impact risk of heat-related […]
活動量の多い高齢者は、外出時間の長さよりも「外出先の多さ」がカギ
外出先の数が多い高齢者ほど健康維持に必要な身体の活動量が多いことを、大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科の上村一 […]
動物健康学:英国のイヌの余命推定でジャック・ラッセル・テリアが最も長生きだと示唆された
Animal health: New life expectancy estimates for UK dogs sug […]
電気刺激で塩味が約1.5倍、減塩食をおいしくする技術を明治大学などが開発
明治大学の宮下芳明教授らの研究グループはキリンホールディングス株式会社と共同で、減塩食品の味わいを増強させる電気刺激波 […]
立命館大学、びわこ・くさつキャンパスにスポーツ健康科学総合研究所を開設
立命館大学は、スポーツ・健康・ウェルフェア分野における学際共創型での社会共生価値創出を目指し、2022年4月1日、滋賀 […]