健康の記事一覧
国内初の内視鏡で肥満症を治す手術、東京慈恵会医科大学が成功
東京慈恵会医科大学の炭山和毅教授(内視鏡医学講座)らと外科学講座肥満外科グループは11月17日、肥満症の新たな治療法と […]
ベッド安静中の筋トレで骨格筋は維持され筋内脂肪が減る、名古屋大学などが相関解明
名古屋大学の秋間広教授らの研究グループは、ドイツ・シャリテー・ベルリン医科大学との共同研究において、ベッド安静中に行っ […]
共立女子大学の学生が企業と開発した健康弁当、首都圏スーパー約330店舗で販売開始
共立女子大学家政学部食物栄養学科の学生と株式会社八社会は共同で、大豆ミートを使用した健康志向の「プルコギ弁当」を開発。 […]
7万人規模の三世代コホート調査、全国の研究者に情報提供開始
東北大学東北メディカル・メガバンク機構などが進める三世代コホート調査の生体試料、情報の提供が開始され、7万人規模の大規 […]
1日10gのミルクプロテイン摂取と運動で筋肉量増加 帯広畜産大学など実証
1日10gのミルクプロテインの継続摂取が、低~中強度の運動を実施した成人男女(60歳以上)の筋肉量を増加させることを確 […]
伝統芸能に従事する男性の寿命、東京工業大学が分析
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の林直亨教授、毛塚和宏講師が日本の伝統芸能に従事した1700年以降に生まれた男性5 […]
中学生の体格変化が学業成績と関連 北海道教育大学が調査
北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教授らの研究グループが中学生の体格変化と学業成績の長期的な関連について調べたところ、低 […]
月経周期や基礎体温の正常範囲を再定義 東京大学にルナルナが協力
株式会社エムティーアイが運営する健康情報サービス『ルナルナ』は、厚生労働科学研究事業として東京大学が実施する「月経周期 […]
約4割の大学受験生がお腹に不調 ビオフェルミン製薬が実態調査
ビオフェルミン製薬株式会社は、2020年1月16日、直近2年間に大学受験を経験した大学生・短大生約500名を対象とした […]
口からの栄養摂取は全身の健康に関わる、東京医科歯科大学が解明
東京医科歯科大学の片桐さやか助教と戸原玄准教授の研究グループは、経口摂取の重要性を細菌学的な観点から証明。摂食嚥下訓練 […]