創薬の記事一覧

薬物依存を抑える分子の働き、富山大学が世界初の解明

 富山大学大学院医学薬学研究部の研究グループが、マウスを用いた実験で薬物依存を抑える新しい物質を発見した。研究成果は英学 […]

群馬大学ら、カイコを使って血糖値を下げる新しい化合物を同定

 群馬大学と農業・食品産業技術総合研究機構の共同研究グループは、遺伝子改変カイコを用いて、血糖値を低下させる活性を持つ化 […]

大学発新産業創出プログラムが新たに5件採択、事業化目指す

 科学技術振興機構(JST)は、大学等のポテンシャルの高い技術等の事業化を支援する「大学発新産業創出プログラム(STAR […]

富山大学らが開発した帯状疱疹治療薬アメナメビル、世界初承認で販売開始

 富山大学医学部ウイルス学講座の白木公康教授らは、新しい作用機序の帯状疱疹治療薬アメナメビルの開発に関わり、同治療薬は、 […]

オキシトシン吸収の仕組みを金沢大学が発見、未熟児の自閉症低減の可能性

 金沢大学の研究グループは、オキシトシンを小腸で吸収する仕組みを発見し、さらにその補給が未熟児の社会性(社会脳)の発達に […]

「顧みられない熱帯病」制圧に新たな創薬手法 東京工業大学

 東京工業大学などの研究グループは、WHOが制圧を目指す20の疾患群“顧みられない熱帯病”のうち、シャーガス病やリーシュ […]

iPS細胞からヒト肝臓モデルを構築 東京大学

 東京大学の研究グループは、肝非実質細胞の同定・分取に成功し、その解析結果をもとにヒトiPS細胞からヒト肝臓モデルを構築 […]

北海道大学ら、老化した皮膚の「若返り」のしくみを解明

 北海道大学病院皮膚科の夏賀健講師をはじめとする共同研究グループは、コラーゲンの一種である17型コラーゲンが表皮の若返り […]

大阪市立大学、本物の皮膚に近い“培養真皮”の開発に成功

 大阪市立大学大学院医学研究科の吉里勝利特任教授らのグループは、日本メナード化粧品株式会社との共同研究により、新規性の高 […]

東京農工大学と岩手大学が共同獣医学専攻の設置を計画

 東京農工大学と岩手大学は2018年度から大学院に博士課程の共同獣医学専攻を設置する。両校が進める共同獣医学科の教育理念 […]