天文学の記事一覧
天文学:2つ目の地球トロヤ群小惑星が特定された
Astronomy: Second Earth Trojan asteroid identified 最近 […]
天文学:新しい系外衛星の有望な候補天体
Astronomy: A promising new exomoon candidate 我々の太陽系の領 […]
天文学:持ち帰られたリュウグウの試料の初見
Astronomy: First look at Ryugu sample 炭素に富んだ小惑星リュウグウか […]
関西学院大学理工学研究科がJAXAと連携大学院協定を締結
関西学院大学大学院理工学研究科は、2020年11月30日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携大学院に関する協定を締 […]
国立天文台など、位置天文観測20年の成果を10本の論文に
国立天文台水沢VLBI観測所と鹿児島大学の研究者を中心とした研究チームが、岩手県奥州市、沖縄県石垣市など国内4観測所の […]
古代アッシリアの占星術レポートから、世界最古のオーロラ記録を発見
筑波大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学の研究グループが古代アッシリアの占星術レポートを解析し、紀元前660年ごろのオ […]
史上最大の磁気嵐、江戸時代の日記と絵図から明らかに
国立極地研究所/総合研究大学院大学の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館の岩橋清美特任准教授は、江戸時代の古典籍に残る記録 […]
中国正史から読み解いた太陽活動記録が完成 京都大学
太陽フレアや太陽嵐といった「宇宙天気」や太陽活動の検討では、近代的観測データの不足が問題となる。望遠鏡による黒点観測の […]
世界最高精度の放射線測定センサー開発に成功 筑波大学など
筑波大学などの共同開発研究チームは、世界で初めて1マイクロメートル(1000分の1ミリメートル)以下の超高精度位置測定が […]
二次電子と天文学を応用、新発想の分光顕微鏡を東京理科大学などが開発
光を使って物質を観察すると、光のエネルギー(色)によって物質の見え方が変わる。同様に、電子を使って物質を観察する場合も […]