栄養学の記事一覧

より多角的に「食べること」に向き合う。文教大学健康栄養学部の改革に迫る

2026年度、文教大学健康栄養学部のカリキュラムが改訂される。新カリキュラムでは、3年次以降に所属するコースの選択肢が増 […]

実践女子大学で「食科学部」が誕生。フードビジネスやアスリート支援、管理栄養士などの最先端を学ぶ学部へ発展

食分野での新たな学びにアプローチするのが、実践女子大学が2026年4月にスタートさせる「食科学部」だ。同大学ではこれまで […]

絶食と糖質による特定腸内菌の選択的増殖法 北里大学と慶應義塾大学が開発

 北里大学と慶應義塾大学の研究グループは、絶食中に腸内細菌が代謝可能な糖質を摂取することで、腸内細菌叢を36時間という短 […]

2026年4月、栄養学のパイオニア・女子栄養大学が共学化。「日本栄養大学・日本栄養大学短期大学部」として開かれた大学へ

「食により人間の健康の維持改善を図る」という建学の精神のもと、栄養学を生活に活かす「実践栄養学」の教育・研究に取り組んで […]

アスリートを支える今注目の「スポーツ栄養」とは? 女子栄養大学栄養学部実践栄養学科

 スポーツの魅力は様々。自分自身がスポーツをすることの楽しみや健康を増進させることはもちろん、プロアマを問わず様々なスポ […]

女子栄養大学~「栄養イノベーション専攻」へ名称を改め、栄養×食×データサイエンスで、人々の健康と持続可能な社会を創る

日本初の栄養学部を有する女子栄養大学では、2025年4月、これまでの栄養科学専攻を「栄養イノベーション専攻」に改め、「フ […]

日本大学短期大学部 食物栄養学科と専攻科食物栄養専攻の学生募集を順次停止へ

2024年4月19日、日本大学短期大学部は、国際関係学部併設の三島校舎(静岡県三島市)の食物栄養学科について、2025年 […]

女子栄養大学、2025年度から保健栄養学科 栄養科学専攻を「栄養イノベーション専攻」へ名称変更(構想中)

 女子栄養大学は、2025年4月から保健栄養学科「栄養科学専攻」の名称を「栄養イノベーション専攻」へ変更する(名称変更構 […]

大妻女子大学と東京歯科大学、栄養学と口腔歯科の連携授業を合同で実施

 2018年に高齢化社会における健康寿命延伸などに寄与することを目的に協定を結んでいる大妻女子大学と東京歯科大学は、栄養 […]

日本の市販ベビーフードの栄養学的特徴と価格との関連、東京大学が比較調査

 東京大学の杉本南特任助教と佐々木敏教授らの研究グループは、日本で初めて、日本の市販の離乳補助食品(ベビーフード)の栄養 […]