気候変動の記事一覧

東京大学、スギ・ヒノキの生理情報データベース構築

 東京大学大学院農学生命研究科の橋本昌司准教授らの研究グループは、過去70年間のスギとヒノキに関する文献を収集し、そのデ […]

日本の歴史に影響した東京の気候変動、東京大学などが解明

 東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構の研究グループは、首都東京周辺の過去4400年間の気候変動を海洋堆積物から高時 […]

未来共生科学×SDGsを推進 麻布大学環境科学科が新プログラム設置

 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科は、新しい科学領域【未来共生科学】を提案し、2019年度からフィールドワークをは […]

北海道の針葉樹、気候変動で衰退、北海道大学などが確認

 北海道の針葉樹、広葉樹混交林で過去40年間に針葉樹の割合が減少していることが、北海道大学北方生物圏フィールド科学センタ […]

ディープラーニングで将来気温の上下を推定 京都大学が提案する新発想の気候予測

 京都大学フィールド科学教育研究センターの伊勢武史准教授と大庭ゆりか特定助教は、ディープラーニングを用いて10年間の平均 […]

人為的作用による大気中への鉄の供給量を同位体比から解明 東京大学

 東京大学の栗栖美菜子大学院生(博士課程2年)と高橋嘉夫教授らの研究グループは、製鉄所付近で採取された大気中微粒子(エア […]

マラウィの森林伐採が、安全な水へのアクセスに与える影響 筑波大学が調査

 世界最貧国の一つとされ、サハラ砂漠以南に位置するマラウィは、過去およそ30年間、大規模な森林伐採の被害の真っ只中にある […]

PM2.5の化学組成は、気温への影響に差をもたらす 九州大学と東京大学

 様々な物理現象と同様に、地球の気候もエネルギー収支のバランスで成り立っている。このバランスを崩す物質として、二酸化炭素 […]

地球温暖化による「影響の連鎖」の網羅的可視化に成功

 現在も起こりつつある地球温暖化は、人間社会や自然環境に様々な問題を引き起こす。一方、急速な技術発展、都市化やグローバル […]

10~30年後、豪雨はより強くなり連続無降水日は増加する

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や、北海道大学を含むプロジェクトチームは、世界の平均地上気温が2°C上昇した気候状態 […]
  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6