災害の記事一覧

東京大学、ドローンにAI搭載の無人探索システムを共同研究

 東京大学は、ドローンベンチャー企業の株式会社スカイロボットと、ドローンに AI(人工知能)を搭載した無人探索システムの […]

工学院大学、開発したダンボールシェルターを熊本被災地へ提供

工学院大学では、東日本大震災の被災地支援の一環で開発した「ダンボールシェルター」を工学院大学の卒業生らで組織する校友会お […]

東京大学監修 熊本地震被災地の避難状況・ニーズ調査の結果を公開

 東京大学総合防災情報研究センターの監修により、株式会社サーベイリサーチセンターは、現在も余震が続く「平成28年(201 […]

垂直はしご昇降が可能な災害対応ロボットを開発 早稲田大学

 内閣府のタフ・ロボティクス・チャレンジによる災害対応脚型ロボットのため、2点支持における垂直はしご昇降が可能なアルゴリ […]

2020年に向けた科学技術イノベーション・プロジェクト紹介 大阪大学など

内閣府では、2020年開催のオリンピックに向け、日本発の科学技術イノベーションを創出する「2020年オリンピック・パラリ […]

宮城県沿岸部住民に抑うつ傾向、東北大学調べ

 宮城県沿岸部の住民が内陸部に比べ、抑うつ傾向が強いことが、東北大学東北メディカル・メガバンク機構の調査で明らかになりま […]

千葉大学で2月に災害看護リーダー養成国際セミナー

 千葉大学は、国際セミナー「災害時の多機関連携におけるリーダーシップ」を2月13日、千葉県千葉市中央区の千葉大学ゐのはな […]

芝浦工業大学が津波の到達位置をアプリで可視化

 津波の到達位置と避難場所を分かりやすく提示するスマートフォン用のアプリケーションが、芝浦工業大学情報工学科の米村俊一教 […]

岡山大学 桜島近くの海底火山から二酸化炭素が放出

 岡山大学の山中寿朗准教授らの研究グループはが鹿児島湾内の桜島北東沖に位置する海底の活火山「若尊(わかみこ)」の活動で放 […]

文部科学省が京都大学の豪雨災害調査に補助金

9月に関東、東北地方を襲った豪雨災害で、文部科学省は京都大学の田中茂信防災研究所教授が中心となって進める災害規模、対策の […]
  1. 1
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9