環境問題の記事一覧 「世界価値観調査」から見えた日本の特徴9つ 同志社大学など発表 同志社大学 2021年4月3日 同志社大学のメディア・社会心理学研究分野の池田研究室と株式会社電通グループの社内組織である電通総研は、延べ100以上の […] 魚は水中からよりも餌生物を介してマイクロプラスチックを取り込む 北海道大学 北海道大学 2021年2月6日 プラスチックごみによる海洋汚染が世界中で進み、2050年には世界の海のプラスチックごみの量は魚よりも多くなると見込まれ […] まるでプラスチック シリカで紙をコーティングする技術を東京大学など開発 東京大学 2020年12月27日 株式会社超越化研、高エネルギー加速器研究機構、および東京大学の研究者らが、紙素材にシリカコーティングを施すことでプラス […] サル胎仔の脳からポリ塩化ビフェニルを愛媛大学が検出、ヒト胎児も汚染の可能性 愛媛大学 2020年9月22日 愛媛大学沿岸環境科学研究センターの野見山桂准教授らの研究グループは、野生のニホンザルを対象に妊娠初期・中期・後期におけ […] 文章と図表でアップ、動画はダウン 呼びかけ方で寄付額に差 東北大学福井工業大学北海道大学九州大学 2020年9月13日 北海道大学、九州大学、福井工業大学などの研究グループが全国約1万人にアンケートし、沖縄のサンゴ礁保全に対する寄付額が情 […] ウナギの保全が淡水生態系の生物多様性保全につながる 神戸大学など 中央大学東京大学神戸大学 2020年6月7日 ウナギが淡水生態系の生物多様性保全の包括的なシンボル種として機能する可能性があると、神戸大学、東京大学、中央大学の研究 […] 光害と外来種の意外な関係 外来カエルは人工光によって捕食量を増やす 東京農工大学 2020年4月25日 私たちの生活になくてはならない人工光は、昆虫等を誘引するため、捕食性の外来種に餌資源を提供し、その繁栄に寄与しているか […] 明治大学高分子科学研究所、世界知的所有権機構の「環境技術パートナーズ」に登録認定 明治大学 2020年2月14日 明治大学高分子科学研究所は、世界知的所有権機構(WIPO)の「環境技術パートナーズ」に登録認定された。日本の大学研究機 […] 大学生協のレジ袋有料化で独自基金、環境活動に活用 千葉大学 千葉大学 2020年1月12日 千葉大学環境ISO学生委員会は、千葉大生協でのレジ袋の有料化による「レジぶー基金」を使って、学内に向けたさまざまな環境 […] 広島大学大学院、オーストラリア、ドイツの大学と連携し国際連携専攻を開設 広島大学 2020年1月9日 広島大学は2020年10月、初めての国際連携専攻(ジョイント・ディグリー・プログラム)を大学院に開設する。オーストリア […]12345…10