乳児の記事一覧
年上のきょうだいがいる乳児は腸内ビフィズス菌の割合が高い
順天堂大学大学院の井本成昭非常勤助教らの研究グループは、日本人の乳児における腸内ビフィズス菌の占有率に、分娩時の抗菌薬 […]
「妊産婦・乳児専用の避難所」の開設・運営へ、文京区と日本女子大学が連携
文京区では、区内4カ所の大学に日本で初めて妊産婦・乳児専用の避難所を設置した。その1つである日本女子大学では、妊産婦・ […]
乳児は両親のハグでリラックス、東邦大学などが実証
東邦大学医学部の吉田さちね助教、船戸弘正教授らの研究グループは、生後4カ月以上の乳児が両親に抱きしめられるとリラックス […]
乳児の複雑心奇形手術、福島原発事故後に全国で増加 名古屋市立大学が調査
1歳未満の乳児に対する複雑心奇形手術の件数が2011年の福島第一原子力発電所事故後、全国で増加していることが名古屋市立 […]
赤ちゃんも他人を見た目で判断している、実践女子大学などがCG画像実験で実証
実践女子大学の作田由衣子専任講師らの研究グループは、中央大学、日本女子大学との共同研究で、赤ちゃんでも顔からその人が信 […]
赤ちゃんが心地よさを感じるのは「背中よりおなか」 長崎大学とユニ・チャームの共同研究
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科の篠原一之教授とユニ・チャーム株式会社は共同で、赤ちゃんの胴回りの触覚を研究。その結果 […]
分娩直前の抗菌薬使用により乳児の腸管内ビフィズス菌の割合が低下 順天堂大学など
順天堂大学の井本成昭助手らの研究グループは、アサヒグループホールディングス株式会社コアテクノロジー研究所、岩手県立磐井 […]
低所得世帯の乳児は体重増加不良のリスクが高い 北里大学が報告
子どもの貧困が社会問題になる昨今、親の社会経済状況が悪いと、生後まもなくから子どもの健康へ悪影響があるのではないかと懸 […]
乳児期の「エピゲノム記憶」が成人期の肥満に関連、東京医科歯科大学などが仕組みを解明
乳児期の母乳成分により、糖脂質代謝改善作用を有するFGF21遺伝子がDNA脱メチル化を受けること、いったん確立したDNA […]
オキシトシン吸収の仕組みを金沢大学が発見、未熟児の自閉症低減の可能性
金沢大学の研究グループは、オキシトシンを小腸で吸収する仕組みを発見し、さらにその補給が未熟児の社会性(社会脳)の発達に […]