健康の記事一覧
月60時間以上残業する人の幸福度と健康リスクを調査 東京大学など
東京大学大学総合教育研究センター中原淳准教授と株式会社パーソル総合研究所は、会社員6,000人を対象に、日本企業で常態 […]
江戸時代の「本草学」を三重大学とロート製薬が共同研究
三重大学とロート製薬株式会社は、2018年1月26日、アカデミアの知見と製薬会社のノウハウを融合し、新たな健康素材の発 […]
横浜市立大学に現役最年少31歳の教授が誕生
横浜市立大学は、2018年1月15日付で、現・医学部臓器再生医学准教授 武部貴則さんを、先端医科学研究センター担当教授 […]
横浜市立大学の広告医学プロジェクト 病院での待ち時間を楽しく前向きに
横浜市立大学では、2017年12月4日から横浜市立大学附属病院で、患者が待ち時間を楽しく前向きに過ごすための 「こころ […]
歩行中の下肢のねじれは股関節の柔らかさによって制御-東京農工大学、帝京科学大学
東京農工大学と帝京科学大学の研究チームは、歩行中に生じる下肢のねじれストレスが、足部と骨盤の間の相対的なねじれ量(角度 […]
立命館大学と東京大学が健康・スポーツ分野で連携
立命館大学 総合科学技術研究機構スポーツ健康科学研究センター(滋賀県草津市)と、東京大学スポーツ先端科学研究拠点(東京 […]
肥満症の治療に期待、東京大学が「褐色脂肪組織」の新規制御因子を同定
肥満症とそれに起因するメタボリックシンドロームや肥満2型糖尿病は、心血管疾患、腎疾患や悪性腫瘍のリスクを高めることから […]
脳内因子NPGLが炭水化物摂取と脂肪蓄積を促進 広島大学
現代社会では、過食や運動不足によって引き起こされるメタボリックシンドロームの発症が問題となっている。摂食行動やエネルギ […]
東京大学とライザップが共同で臨床試験を開始
東京大学医学部附属病院22世紀医療センター 肥満メタボリックケア(社会連携講座)は、 東京大学とライザップ株式会社と共 […]
近畿大学が「超生産性向上大賞」で内閣総理大臣賞と文部科学大臣賞をダブル受賞
近畿大学生物理工学部生命情報工学科の永岡隆講師、吉田久教授、木村 祐一教授のグループが、日本青年会議所主催の「第1回超 […]