心理学の記事一覧 職場のストレスがメタボリックシンドローム発症リスクを高める 北里大学など 北里大学 2018年7月28日 内臓肥満に高血圧、高血糖、血中脂質異常等の症候が同時に重なったメタボリックシンドロームは、循環器疾患等の発症につながる […] 人間関係の流動性の原因と心理への影響を解明、北海道大学などが39ヵ国比較調査 海外の大学北星学園大学北海道大学明治学院大学 2018年7月11日 北海道大学の結城雅樹教授らの研究グループは、世界18ヵ国の研究者27名と共同で、「関係流動性(人間関係の選択の自由度) […] 恋愛関係の自由度が高いほど恋人への情熱が強い 北海道大学が調査 北海道大学 2018年1月26日 北海道大学の研究グループは、人々が恋愛相手に感じる情熱は、恋人を自由に選べる社会ほど強いことを初めて実証的に示した。 認知心理学から幽体離脱のメカニズムも明らかに 追手門学院大学 追手門学院大学 2018年1月21日 認知心理学を専門とする追手門学院大学心理学部の乾敏郎教授の研究チームは、身体の平衡感覚をつかさどる前庭および三半規管の […] 囚人のジレンマ実験、懲罰が報復を生む環境を解明 北海道大学 海外の大学北海道大学 2018年1月3日 人間は協力する相手を知り、関係性を構築できる状況では協力的になるものの、懲罰を受けると協力関係が阻害され、報復を誘発す […] 「創造性」の数理モデルを世界で初めて提案 兵庫教育大学 兵庫教育大学 2017年12月30日兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程の小山和男氏と同大学院教科教育実践学専攻自然系教育連合講座の庭瀬敬右教授は […] 京都大学が新発見、早産児の泣き声と言語・認知発達の関係性 京都大学 2017年12月30日京都大学 教育学研究科明和政子教授、河井昌彦 医学部附属病院教授らの研究グループは、在胎32~37週未満で出生した早産児 […] 虹の七色と音階の隠れた法則、共感覚者を集めて調査 新潟大学 新潟大学 2017年12月22日 新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介助教らの研究グループは、音や音楽を聞くと色を感じる脳の現象“共感覚”で […] ロボットの「不気味の谷」現象は「誰が」感じるのか 九州大学が実証 九州大学 2017年10月31日 ロボットや人形の見た目がある程度人間に近づくと、強い不気味さを感じるようになる「不気味の谷」現象。この現象に人が抱く未 […] 男性の育休取得を阻む「自分以外はきっと」の思い込み 九州大学が解明 九州大学 2017年9月22日 九州大学の研究グループは、日本において20~40代の男性の多くが「男性の育児休業」を肯定的に捉えているにもかかわらず、 […]1…45678