森林総合研究所の記事一覧
アマミノクロウサギなど中琉球に固有の哺乳類3属が島々に隔てられた歴史を解明
富山大学、北海道大学、森林総合研究所の研究グループは、中琉球の固有種であるアマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ […]
日本のつる植物は登攀様式により異なる分布パタンを示す、東京大学などの踏査で判明
東京大学と森林総合研究所のグループは、日本列島における温帯を中心とした木本性つる植物の分布パタンが、登攀様式(よじ登り […]
外来アリに最適化した新規薬剤と住民参加型プログラムで、劇的な防除に成功
八丈島で大発生したアシジロヒラフシアリを防除すべく結成された、東京都立大学、森林総合研究所、東京都八丈島八丈町からなる […]
害虫のコナジラミ類、振動で駆除、電気通信大学など特許取得
電気通信大学、森林研究・整備機構森林総合研究所、東北特殊鋼、宮城県農業・園芸総合研究所、琉球大学、神奈川県農業技術セン […]
外来植物の持ち込み抑止対策、知識あっても実行せず 東京農工大学など調査
東京農工大学、国立環境研究所、森林研究・整備機構森林総合研究所の共同研究チームは、高山帯・亜高山帯への訪問者の調査から […]