植物の記事一覧
植物の葉の形や大きさが「拡散」によって決まる仕組みを解明
基礎生物学研究所の川出健介特任准教授らの研究グループは、植物の葉ではタンパク質「AN3」が拡散という物理現象により濃度 […]
世界初、ゴキブリに種を散布してもらう植物を発見 熊本大学
熊本大学大学院先端科学研究部の杉浦直人准教授と上原康弘氏は、ツツジ科の植物「ギンリョウソウ」が、モリチャバネゴキブリに […]
イオンビーム照射により植物の進化を人工的にデザインできる可能性-東京理科大学
東京理科大学と量子科学技術研究開発機構の共同研究チームは、モデル植物であるシロイヌナズナにイオンビームを照射し、一つの […]
京都教育大学ら、シダ植物と種子植物の「根」の起源の違いを発見
京都教育大学、金沢大学、日本女子大学の研究グループは、シダ植物と種子植物の根が別の器官である事を示し、2017年6月6 […]
東北大学、植物への病原菌感染について定説を覆す発見
東北大学大学院理学研究科上田実教授、理化学研究所袖岡有機合成化学研究室/環境資源科学研究センター袖岡幹子主任研究員/グ […]
葉緑体増殖の基礎的しくみを解明、遺伝を制御する酵素発見 京都大学など
京都大学の小林優介理学研究科博士課程学生、西村芳樹同助教を中心とするグループは、山口大学、東京工業大学、法政大学、立教 […]
光合成の効率がよい葉が長生きしない理由 京都大学
京都大学農学研究科の小野田雄介助教を中心とする国際研究チームは、世界各地で調査された多種多様な植物に関する研究結果を集 […]
東京大学、つる植物の巻きひげが「味覚」を持っていることを発見
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の深野祐也助教は3月1日、ブドウ科つる植物であるヤブガラシの巻きひ […]
ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見
奈良先端科学技術大学院大学の研究グループは、全ゲノム(遺伝情報)や遺伝子発現の網羅的な解析手法により、アスパラガスの雌 […]
カンキツ類の親子関係60 種以上を解明 京都大学ほか
国立遺伝学研究所、農研機構、京都大学農学研究科の北島宣教授らは共同で、15種のカンキツ類の全ゲノム配列を解読。品種・系 […]