睡眠の記事一覧
京都大学が世界最大規模の調査、睡眠障害と糖尿病・高血圧との関連を実証
京都大学の松本健医学研究科客員研究員らの研究グループは、「ながはまコホート」事業において世界最大規模の7,000人以上 […]
「思春期の早起きは心身に悪影響」 早すぎる始業時刻の適正化目指すプロジェクト始動
『ミライの授業』の著者である瀧本哲史氏を顧問に招き、東京大学の学生を中心に活動する瀧本ゼミでは、日本の中学校・高等学校 […]
学生アスリートの睡眠障害に、週4日以上の朝練や消灯後のスマホが関係 筑波大学
筑波大学体育系の武田文教授、国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)の佐藤誠教授らの研究グループは、学生アスリート906 […]
「生物が眠る理由」 睡眠で脳回路はクールダウンされる 東京大学
海馬が学習や記憶に関わっていることは古くから知られている。しかし、神経細胞には限りがあるため、あるレベルに到達するとそ […]
「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを筑波大学が発見
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザル准教授らの研究グループは、モチベーション(やる気)に関与する脳部位で […]
筑波大学、睡眠時のエネルギー代謝の実態を世界で初めて明らかに
筑波大学らの研究グループは、高性能ヒューマンカロリーメーターと統計学的手法を組み合わせ、入眠以降の時間経過および各睡眠 […]
不安による不眠のメカニズム解明 筑波大学など
不安などの情動が不眠症の一因となることはよく知られている。しかし、その背景にある神経科学的なメカニズムはこれまで不明だ […]
PTSD治療 睡眠中の音で効果 筑波大学
震災や戦争などにより、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症することがある。PTSD患者は、トラウマ記憶のフラッシュ […]
大阪大学、個人の睡眠パターンを可視化・評価するAI技術を開発
大阪大学産業科学研究所の福井健一准教授と同大学歯学研究科・加藤隆史 教授らの研究グループは3月24日、スマートフォンや […]
早稲田大学、睡眠時間の短縮が肥満リスクを増加させるメカニズムを解明
早稲田大学スポーツ科学学術院の内田直教授と花王ヘルスケア食品研究所の共同研究グループは1月11日、睡眠時間の短縮が食欲 […]