神経回路の記事一覧
かゆみと痛みを逆方向に制御する神経回路、鹿児島大学が解明
鹿児島大学大学院の共同研究グループは、光遺伝学的手法と掻痒・疼痛モデルマウスを用いた実験により、痒みと痛みを逆方向に制 […]
暑さと寒さから逃げるための脳の神経回路は異なる、名古屋大学が発見
名古屋大学大学院の八尋貴樹大学院生らの研究グループは、暑さ・寒さから逃げて快適な温度環境を探す体温調節行動を起こす脳の […]
脳神経細胞の成熟には余分なシナプスを“食べられる”ことが必要 名古屋市立大学など
大人の脳で新たに生まれたニューロン(神経細胞)は、ほかのニューロンとシナプスという構造によりつながることで神経回路を形 […]
神経回路の誤接続を誘発し、慢性疼痛を引き起こす「グリアスイッチ」
神経障害性疼痛が発症するメカニズムとその“スイッチ”を山梨大学の研究グループが明らかにした。
冬眠をもたらす神経回路を筑波大学などが発見、人工冬眠の実現へ
筑波大学の櫻井武教授らの研究グループは、理化学研究所との共同研究により、マウスを冬眠に似た状態に誘導できる新しい神経回 […]
心と身体をつなぐ「心身相関」の神経回路 名古屋大学が解明
心理や情動を処理する大脳皮質から体を調節する視床下部へ、脳の中でストレス信号を伝達する「心身相関の神経伝達路」を名古屋 […]
脳内モノアミンが複数集積する新たな神経核を、慶應義塾大学が発見
慶應義塾大学の杉浦悠毅専任講師らの研究グループは、質量分析イメージング技術を高精度化し、感情や行動の調節を担うモノアミ […]
浅い眠り「レム睡眠」中に記憶が消去 名古屋大学が仕組みを解明
脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に記憶を消去していることを、名古屋大学の研究グループが明らか […]
大脳の領域同士の「つながり」を人工神経組織で再現 東京大学
大脳は、運動制御、言語処理、視覚情報処理などといった機能ごとに、異なる領域に分かれている。遠い領域間は、神経細胞の一部 […]
「ものを見て、ものを思い出す」記憶メカニズムを発見 高知工科大学など
高知工科大学の竹田真己特任教授らの共同研究グループ(他に順天堂大学、東京大学)は、記憶課題実施中のサルの脳活動を計測す […]
- 1
- 2