英語教育の記事一覧
東京都杉並区、小中英語教育で早稲田大学と協定
東京都杉並区教育委員会は小中学校での英語教育充実に向け、早稲田大学教育・総合科学学術院と相互支援・協力を進める協定を結 […]
公立中高校生と教員の英語力、目標に届かず 英語教育実施状況調査
文部科学省が全国公立中学、高校生と教員の英語力を調べた2017年度英語教育実施状況調査で、政府が2017年度までの目標 […]
英文処理時の脳活動に男女差、文法重視の男子と統合的な女子 首都大学東京
首都大学東京の研究グループは、英語を外国語(第二言語)として学習している中学生を対象に調査を行い、英文を処理するときの […]
外国人患者に対応できる看護師育成目指し、英語で看護演習 横浜市立大学
外国人旅行者の増加やオリンピックの開催なども控え、医療現場においても外国人患者に対応できる看護師の育成が求められている […]
2020年大学入試改革に向け、4技能型の英検「TEAP」の志願者増大
日本英語検定協会は、4技能型アカデミック英語能力判定試験「TEAP(ティープ)」の2017年度の第1回の総志願者数が2 […]
広島大学総合科学部に国際共創学科を開設、共通言語は英語
広島大学は2018年4月、総合科学部に国際共創学科を開設する。4年間の一貫した英語教育で語学力の向上を図るとともに、文 […]
大学入試改革、記述式問題の導入に否定的意見続々と
2020年度から実施予定の「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で記述式問題や英語の4技能評価が導入されることに対し […]
グループ学習を意識する教員が10年比で増加 ベネッセ調べ
株式会社ベネッセホールディングスの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所では、2016年8月から9月にかけて、全 […]
これまでの大学英語教育、グローバル人材育成プログラムに挑戦
学生にとことん親切なプログラム、カリキュラムとは何かを追求 京都橘大学は、開学50周年を迎える2017年にあわせ、6番目 […]
アルク “英語学習アドバイザー”常駐大学での運用実態を報告
語学教材を開発している株式会社アルクは、「英語学習アドバイザー資格認定制度」を運営し、英語学習者が自律的に学習できるよ […]