ADHDの記事一覧

ASD・ADHDの遺伝的リスクが子どものスクリーンタイムの長さに関連 名古屋大学など

 従来、スクリーンタイム(テレビ、タブレット、スマートフォンなどのデジタル機器の画面を見て過ごす時間)と神経発達症(自閉 […]

認知症に誤診されうる高齢の発達障害患者の存在 熊本大学が世界に先駆け報告

 熊本大学の佐々木博之特任助教、竹林実教授らの研究グループは、認知症の疑いで熊本大学病院認知症専門外来を受診した446名 […]

子どもの入眠時刻がADHD症状と関連、名古屋大学など解明

 名古屋大学医学部付属病院親と子どもの診療科の高橋長秀准教授らと、浜松医科大学子どものこころの発達研究センターの奥村明美 […]

慶應義塾大学とMICIN、子どもの神経発達症のオンライン診療に関する研究を開始

 慶應義塾大学の殿町先端研究教育連携スクエアと株式会社MICIN(マイシン)は、国内の診療におけるデジタルツールの活用・ […]

2種類のADHD治療薬は対照的な作用を持つ、京都大学が発見

 京都大学の鈴木志穂氏(4年生)らの研究グループは、注意欠如・多動症(ADHD)の主な治療薬であるメチルフェニデートとア […]

服薬後の脳反応から神経発達症の早期診断を支援する、自動解析技術の開発

 注意欠如・多動症(ADHD)患者が自閉スペクトラム症(ASD)を併発しているかを自動的に解析するアルゴリズムを、株式会 […]

福井大学、ADHDの脳構造の特徴を人工知能により解明することに成功

 福井大学子どものこころの発達研究センターの友田明美教授とジョンミンヨン特命教授らは、ADHD(注意欠如・多動症)児の脳 […]

ADHD児診断の高感度予測手法が優秀演題賞受賞、熊本大学などが日本臨床神経生理学会学術大会で

 熊本大学の安村明准教授らの研究グループは、ADHD児の診断を高感度に予測する手法の研究発表で、第48回日本臨床神経生理 […]

世界初、ASD併存・非併存の「注意欠如多動症」の病体可視化に成功 自治医科大学など

 自治医科大学などの共同研究グループは、小児神経発達症であるADHD(注意欠如多動症)に、ASD(自閉症スペクトラム症) […]

自治医科大 ADHDの客観的診断法の基礎を確立

 自治医科大学小児科の山形崇倫教授、中央大学人間総合理工学科の檀一平太教授らの共同研究グループは、光を用いた脳機能イメー […]