熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学分野の近藤龍也講師、荒木栄一教授らは、薬学部遺伝子機能応用学分野の甲斐広文教授らと共に開発してきた「2型糖尿病治療機器(温熱微弱電流併用療法)」の実用化に向けた臨床試験の結果を公表した。
この2型糖尿病治療機器は、微弱電流(MES)と温熱(HS)を同時に伝達する特殊ゴムを介して腹部に直接刺激を与え、内臓脂肪の減少および血糖改善効果をもたらすというもの。ベルト型の機器を身体に装着するだけで、患者に負担なく、運動療法に類似した効果を期待できるため、過体重や高齢、四肢の障がいなどで運動療法が困難な状況においても適切な治療が可能となることが期待されている。
2014年に臨床試験で肥満2型糖尿病男性のHbA1c値※を0.43%低下させることをeBioMedicine誌に報告したのに続き、今回は男女問わず肥満2型糖尿病患者男女60名を対象に週2回、4 回、7回の群に振り分けて12週間施行し、この治療をどれくらいの頻度で行うと最も効果があるのかを判定した。
研究によると、全体で内臓脂肪面積11.7cm2の減少、HbA1c値0.36%の低下を確認。また、内臓脂肪面積は週2回の施行で5.37cm2、週4回で14.24cm2、週7回で16.45cm2の減少、HbA1c値は週2回で0.10%、週4回で0.36%、週7回で0.65%の低下が認められたほか、DPP-4阻害薬※との併用がより有効性が高いこともわかった。
今回の研究成果により、2型糖尿病治療機器の治療最適化の情報が得られ、実際の治療適用にまた一歩近づいたことになった。研究成果は2016年10月19日に「Scientific Reports」オンライン版に掲載。
※HbA1c値とは、その時点から過去1、2ヶ月の間の血糖状態をあらわす値。
※DPP-4 阻害薬とは、インスリン分泌を促進するインクレチンを分解する酵素 DPP (dipeptidylpeptidase)-4 を阻害して血糖改善を示す薬剤