シマリス、ヤマネなどの小型冬眠哺乳類は、数ヶ月に渡る冬季のあいだ、深冬眠と呼ばれる10℃以下の低体温状態と37℃付近までの急激な復温による中途覚醒を繰り返している。

このような長時間の低温や急激な復温は、私たちヒトやマウスなどの冬眠しない哺乳類には致命的なストレスとなるにも関わらず、冬眠哺乳類はなぜ耐えることができるのか、その仕組みは殆どが不明だという。

 今回、北海道大学と東京大学の研究グループは、小型冬眠哺乳類であるシリアンハムスターを対象に、細胞レベルでの低温耐性機構を調べた。その結果、シリアンハムスターは高濃度のビタミンEを肝臓に保持することで低温耐性を発揮していることがわかった。

 まず、シリアンハムスターの肝臓の細胞(肝細胞)は、マウスの肝細胞ならば死亡するような低温下であっても生存可能な強い低温耐性を有することが確認された。しかし、不思議なことに、肝細胞の低温耐性はハムスターに与えていた餌の種類によって消失したり出現したりした。研究グループはこの違いを検討したところ、ビタミンEの一種α-Tocopherol(αT)が少なめ(ただし通常条件下での生存には影響しないレベル)の餌で飼育されると肝細胞が低温誘導性の細胞死を生じることが突き止められた。

 一方、マウスの場合は、αT量が多い餌で飼育しても肝細胞に低温耐性は賦与されなかった。そこで、肝細胞や血中のαTを比較したところ、シリアンハムスターはマウスの10倍以上高濃度でαTを肝細胞や血中に保持することが判明した。αTは脂質過酸化を防ぐ作用が知られており、ここから、シリアンハムスターは肝細胞や血中でαTの濃度を高く保つことにより、低温と復温に伴う脂質過酸化反応と細胞死を阻止している可能性が示唆された。

 本研究で明らかとなった低温耐性のメカニズムは、移植医療における臓器傷害の軽減などにも応用展開が期待されるという。

論文情報:【Communications Biology】Hepatic resistance to cold ferroptosis in a mammalian hibernator Syrian hamster dependson effective storage of diet-derived α-tocopherol

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。