運動中は体温が低下しても“寒い”という感覚を感じにくくなることが、筑波大学と新潟医療福祉大学のグループの研究でわかった。

 運動中は筋肉で熱が産生されるにも関わらず、寒い環境や冷たい水中で運動していると低体温症に陥ることがある。このメカニズムについて、皮膚の温度感覚が運動によって鈍くなることは知られてきたものの、全身の温度感覚の変化や体温低下時の温度感覚の変化に運動が及ぼす影響についてはこれまで十分に明らかではなかった。

 本研究では、11人の若年男性に実験に参加してもらい、体温低下時の温度感覚の特徴と運動との関係を検討した。下腹部までを18℃の冷水に入れた状態で、座位安静を維持する条件と低強度の自転車運動を行う条件で分け、深部体温の低下段階に応じた胸部皮膚および全身の温度感覚を測定して比較した。

 その結果、胸部皮膚の温度感覚は、いずれの深部体温レベルにおいても安静時と運動時で寒さの感じやすさに違いが認められなかったのに対して、全身の温度感覚は、深部体温が1.0℃低下した時点で運動条件の方が安静条件よりも寒さを感じにくくなった。測定中の皮膚温および深部体温は二つの条件間で差がなかったとしており、運動自体もしくは運動によって生じる生理学的変化が温度感覚を鈍化させていると考えられる。

 通常、ヒトは寒さを感じると、「上着を着る」や「暖房をつける」など体温の低下を防ぐ行動を取るが、本研究結果のように、特に体の深部の温度が大きく低下した際の全身の温度感覚が鈍くなることは、体温の低下に気付かず、低体温症の発症を助長する恐れがある。低水温の海や川、雪山での活動の際は注意が必要といえるが、低温環境下での運動時の安全性向上に向けて、運動が温度感覚に及ぼす影響に関してさらなる解明が期待される。

論文情報:【Physiology & Behavior】Effects of low-intensity exercise on local skin and whole-body thermal sensation in hypothermic young males

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

新潟医療福祉大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。