脳卒中を発症すると麻痺が生じる場合がある。その際、筋肉の収縮を司る脊髄前角細胞が過剰に興奮することが報告されており、その興奮を抑制する方法を明らかにすれば、麻痺の治療に活かせると考えられる。これまでにリズミカルな運動が中枢神経系の活動を抑制することが報告されてきたが、脊髄前角細胞の活動がどう変化するのかについては未解明な点が多かった。

 関西医療大学 準研究員の黒部正孝氏と関西医療大学大学院研究科長 鈴木俊明教授は、リズミカルな運動後の脊髄前角細胞の興奮性変化について検討した。

 方法は、対象者にリズミカルな運動とリズミカルでない運動を行わせ、その前後の脊髄前角細胞の興奮性を調査した。その結果、リズミカルな運動後は脊髄前角細胞の興奮性が低下したが、リズミカルでない運動後は脊髄前角細胞の興奮性が変化しなかった。

 本研究の結果から、脊髄前角細胞の興奮性を抑制するためにはリズミカルな運動を行うことが有効であり、リハビリテーションの臨床場面において麻痺の治療に応用できることが示唆された。黒部氏らは今後はどのような条件で運動を行えば、より効果的に脊髄前角細胞の興奮性を抑制できるのかを調査したいとしている。

論文情報:【Muscle & Nerve】Excitability of anterior horn cells after periodic or discrete repetitive movements

関西医療大学

新時代の「医療のプロフェッショナル」を育成

関西医療大学は、鍼灸など東洋医学的な伝統を踏まえて西洋医学との融合を目指し、全人医療を担えるメディカルプロフェッショナルを育成する、2学部6学科大学院1研究科を有する総合的医療大学として発展。建学の理念に「社会に役立つ道に生きぬく奉仕の精神」を掲げ、幅広い教養[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。