横浜市立大学の梁明秀教授、宮川敬助教らの研究グループは、エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)が体内で効率よく感染を拡げるための分子メカニズムを解明し、これに関わる宿主タンパク質を発見した。今回の成果は、国立感染症研究所・シンガポール国立大学・北里大学・米国ミシガン大学などとの共同研究によるもの。研究成果は英国の科学雑誌「Nature Communications」(オンライン版)に掲載された。

 HIVの感染様式の一つに、感染細胞と非感染細胞が直接接触して一度に大量のウイルス(100~1000個)を受け渡す「cell-to-cell(細胞-細胞間)感染」がある。この感染は細胞間の接合部に存在するVirological Synapse(VS)と呼ばれる特殊な構造体を介して起こる。HIVの効率的な伝播には、ウイルスの基本構成要素(HIVの骨格タンパク質である「Gag」やウイルスゲノム「vRNA」など)をVSまで輸送することが知られているが、その仕組みは不明だった。

 研究グループは、これまでの研究からGagとvRNAの輸送は一部共通の宿主タンパク質を介すると考えられたため、Gagに結合する宿主因子を探索。その結果、がん抑制遺伝子産物であるAPC(adenomatous polyposis coli)タンパク質の同定に成功した。さらに、APCの役割を検討した結果、APCはウイルス構成因子であるGagやvRNAをVSに集積、安定化させてHIVのcell-to-cell感染を制御する宿主タンパク質であることが示唆された。

 APCの癌抑制機能を阻害せずにGagとの相互作用を阻止できれば、HIVの効率的なcell-to-cell感染が阻止できる可能性がある。今後、APCのGag結合領域を模倣したペプチドや化合物、さらにはAPCとGagの相互作用を抑制する化合物などを探索することで、ウイルス–宿主間相互作用を抑制する新しいタイプの治療薬開発へ展開させたいとしている。

横浜市立大学

ヨコハマと歩む。受け継がれる伝統、国際性、進取性に富む学風

開国・開港の地、横浜にふさわしく、開放的で国際性、進取性に富む学風は、横浜市立大学の伝統として今も受け継がれ、実践力のある数多くの優れた人材を輩出しています。豊かな教養、人間性、倫理観を養う人間教育の場とし、先端研究の成果と高度医療を発信する「横浜から世界へ羽[…]

北里大学

生命科学の総合大学として4つのフィールドから総合的にアプローチ

北里大学は、病院や研究所、大学院、専門学校など多様な組織を持ち、有機的な「知」のネットワークで、生命科学のフロンティアを一歩ずつ切り拓いています。生命現象を解明するために4つの分野、「生命科学の基礎的研究を行う分野」「動植物と環境に関する分野」「人間の生命と健[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。