名古屋大学 大学院環境学研究科の北神慎司准教授、レディング大学・高知工科大学の村山航准教授、同志社大学の田中あゆみ教授らの研究グループは、これまで「動機付けとしての報酬は意欲を低下させてしまう」という研究結果が多く示されているにもかかわらず、人は、「成果に応じた報酬が自発的な意欲を高める」と信じていること、つまり、世間では、報酬の効果に関する誤解が根深いことを明らかにした。

 一般的に「意欲・やる気」と言われる「動機づけ」には、報酬や罰などの「外発的動機づけ」と、好奇心や関心などの「内発的動機づけ」の2種類があるといわれている。これまでの研究では、勉強や仕事の場面でいかに「内発的動機づけ」が重要であり、勉強の成績や仕事の成果などにプラスに働くことが示されてきた。また、好奇心(内発的動機づけ)によってせっかく続いていた勉強に対するやる気が、勉強の成績に応じたお小遣い(外発的動機づけ)が与えられるようになった場合に、勉強の意欲が高まるどころか、むしろ、下がってしまうということも分かっている。このような現象は「アンダーマイニング効果」と呼ばれる。
それにもかかわらず、仕事の場面では、成果に対してボーナスや昇進などの報酬を与えるなど、社会では、心理学の研究で明らかになったことが活かされていないのが現状だ。

 本研究では、日本人大学生259人、及びアメリカ人成人153人が参加し、報酬の効果に関する誤解の原因を明らかにする実験を行った。実験では、参加者に事前に「アンダーマインニング効果」が示された研究に関する文章を読んでもらい、報酬条件がある場合とない場合において、人はどのような行動をとるか、そしてその予測にどれだけの自信があるのか、アンケートを実施した。
その結果、多くの人が、報酬の効果を正しく理解していないだけでなく、より自信を持って、科学的事実と逆のことが正しいと考えていることが明らかとなった。

 研究グループは、「勉強や仕事などの成果をより高めるためには、まず、社会に根強く浸透している報酬の効果に関する誤解を取り払い、正しい知識を身に付けることが必須。さらには、“内発的動機づけ”を高めるような工夫を導入することが重要である」と語っている。

本研究の成果は、2017年1月16日発行の科学誌「Motivation Science」に掲載された。

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

同志社大学

「一国の良心」を受け継ぐ。志を一つにして次代へ向けて邁進

1875年、新島襄によって同志社大学の前身である同志社英学校が創立。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とする良心教育を実践してきました。真理を愛し人情を篤くする徳、個性を尊重し一人一人を大切にする精神、広い視野をもって世界を捉える力、これらを[…]

高知工科大学

大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学を目指す

1997年4月に開学し、システム工学群・理工学群・情報学群、経済・マネジメント学群およびデータ&イノベーション学群(2024年4月新設)という、理系・文系にわたる5学群を擁する公立大学。クォータ制などの先進的な教育システムをいち早く取り入れて、機動的に最先端を[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。