早稲田大学の服部正平教授と東京大学大学院の高安伶奈博士課程学生らを中心とする共同研究グループ(他に慶應義塾大学など)は、ヒトの唾液フローラに概日リズム(サーカディアンリズム)が存在することを世界で初めて明らかにした。

 ヒトを含めた多くの生物には約24時間周期の体内時計が存在し、昼と夜における様々な生理機能の日内変動である概日リズム(サーカディアンリズム)を調節し、生体全身の恒常性維持(健康維持)に働いている。今回共同研究グループは、生体の細胞や臓器での現象とされていた概日リズムが、ヒトの唾液中の細菌叢にも存在することを発見した。細菌叢(唾液フローラ)とは、ヒトの唾液中の約700種、1,000億個の細菌の集団のことだ。

 共同研究グループは、健康な成人(男女6名)の唾液フローラを4時間ごとに3日間連続して採取し、その細菌の種類や組成の変動をメタゲノム解析という手法で詳細に解析した。

 その結果、半数以上の唾液細菌(68〜90%)の量が約24時間周期で変動(増減)、量の多い細菌ほど明確な概日リズムを示し、これらの細菌は昼型と夜型など1日の増減パターンが異なることが分かった。また、概日リズムは口腔内の唾液フローラでのみ観察され、試験管内では観察されなかった。さらに、好気性菌は昼から夜に、嫌気性菌は早朝から昼に入れ替わって増減。細菌数に関しては夜の方が昼よりも多くなる傾向があることなどが分かった。

今回の成果により、ストレスや健康状態の評価、肥満・糖尿病やがんなどの生活習慣病の発症リスクを高めるといわれている体内時計の乱れやこれらの病気の診断法の開発、健康増進に役立つ生活習慣の改善等への応用が期待される。

論文情報:【DNA Research】Circadian oscillations of microbial and functional composition in the human salivary microbiome(英文)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

慶應義塾大学
早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。