ムラサキシジミの幼虫に集まるアミメアリ(出典元より)

ムラサキシジミの幼虫に集まるアミメアリ(出典元より)

 シジミチョウとアリは、シジミチョウの幼虫が栄養の豊富な蜜を分泌してアリに与え、アリはそのかわりに幼虫を天敵から防衛する、「相利共生」の代表例として知られています。ところが、その関係に疑問を投げかける研究成果が発表されました。アリがシジミチョウを防衛するのは、シジミチョウの蜜がアリの脳内物質ドーパミンを制御し、行動を操作しているからだというのです。

 シジミチョウとアリの共生関係は蜜と天敵からの防衛を交換条件としていますが、アリは蜜をもらえなくても他の餌を探すことができる一方、シジミチョウはアリがいなければ天敵に捕食されてしまうため、お互いの利益が釣り合っているとはいえません。そこで神戸大学大学院理学研究科の北條賢特命助教と琉球大学、ハーバード大学の共同研究グループは、幼虫がアリを引き留めるための何らかのメカニズムをもつと推測しました。ムラサキシジミとアミメアリを用いた実験の結果、蜜を摂取したアリは歩行活動が減少し、ムラサキシジミの元に長くとどまり、しかもより攻撃的になることを発見しました。さらにアリの脳内物質を測定したところ、蜜を摂取したアリは、ドーパミンが減少していることがわかりました。人間ではドーパミンが多すぎると統合失調症などになり、治療にはドーパミンを抑制する薬物が用いられることがありますが、シジミチョウの幼虫の蜜は統合失調症の薬と同じ作用をもっているのです。

 この研究により、これまで「相利共生」と考えられてきたシジミチョウの幼虫とアリの関係が、栄養を与える幼虫側の利己的な行動操作によりアリが操作されることで維持されていることが明らかになりました。北條賢特命助教は「アリにとって幼虫の蜜を摂取することがどれほど利益のあるものなのか、さらに研究を進めたい」と話しています。

 なお、この研究成果は7月31日付で「Current Biology」に掲載されています。

出典:【神戸大学】うまい話には罠がある -シジミチョウの幼虫がアリを操っていることを発見-

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。