東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授と中村達朗特任助教らの研究グループは4月28日、アナフィラキシー反応を起こしたマウスを用いてマスト細胞から産生されるPGD2が血管透過性の急激な上昇を抑えることで、過度なアナフィラキシーを抑える働きを持つことを発見したと発表した。さらに、PGD2が作用する受容体を突き止め薬物を用いたこの受容体への刺激がアナフィラキシーの抑制に有用であることを証明した。

 食物アレルギーやハチに刺された時に起こるアナフィラキシー(ショック)は、免疫細胞の1つであるマスト細胞が活性化して、ヒスタミンやロイコトリエンといった炎症物質を大量に放出することでおこる。症状は、蕁麻疹や呼吸器症状の他、血管の透過性の上昇を伴う血圧や体温の低下、意識の喪失などが挙げられ、重篤な場合、死亡するケースもある。アナフィラキシー反応の主役となるマスト細胞は、ヒスタミンやロイコトリエンとともにプロスタグランジンD2(PGD2)という脂質メディエーターを大量に産生することが分かっているが、この物質の生理活性については分かっていなかった。

 今回の研究では、マウスにマスト細胞を活性化させるcompound 48/80という薬剤を投与したり、抗原-抗体反応を起こすとヒスタミンが産生され、皮膚の血管透過性の上昇とともに、血圧や体温の低下が引き起こされた。PGD2合成酵素(H-PGDS)を全身で欠損させたマウスではヒスタミンの産生量に変化は無かった。しかしアナフィラキシー症状が劇的に悪化した。そして、マスト細胞がPGD2を産生すること、PGD2受容体の欠損はアナフィラキシーを悪化させその刺激は症状を改善することが分かった。

 アナフィラキシーは近年患者数が増加している食物アレルギーに伴う最も大きなリスクである。今回の研究成果はこの反応の成り立ちを明らかにし、制御する方法を提案するものであり将来の治療応用が期待できるとしている。

論文情報:【The Journal of Allergy and Clinical Immunology】Mast cell-derived PGD2 attenuates anaphylactic reactions in mice

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。