日本人によって初めて研究された恐竜「ニッポノサウルス」が再度スポットライトを浴びることになった。北海道大学大学院の理学院生である高崎竜司氏を中心とした研究グループは、ニッポノサウルスの再研究を実施。成長段階と分類学上の謎を解明した。

 ニッポノサウルス・サハリネンシスは、ハドロサウルス類に分類される植物食の恐竜だ。1934年に当時日本領だった樺太(サハリン)で発見され、1936年に北海道帝国大学の長尾巧教授によって研究、命名された。日本における恐竜研究の起源となったこの化石は、今日でも日本所有の中で特に保存状態のよい全体骨格として知られる。

 2004年にも再研究が行われ、子どもの化石であるとされた。しかし、恐竜類の骨の形状は成長とともに変化するため、以降の研究では独立した種であることさえ疑問視されていた。

 今回、研究グループは、骨の内部構造を観察し、恐竜の年齢の指標となる「成長停止線」が最大で2本しかないことなどを確認。性成熟を迎える前の子どもであることを確定した。また、ハドロサウルス類の成長に伴う骨の変化を明らかにした上で、成長段階で不変なニッポノサウルス固有の特徴を発見。種の有効性を証明した。

 さらに、成長による変化を考慮して分類しなおしたところ、ニッポノサウルスは従来考えられていたよりも原始的なハドロサウルス類であることが判明。ヨーロッパの種と近縁であることも明らかになった。その結果、ニッポノサウルスは北米から渡来したという旧仮説を覆し、ヨーロッパからユーラシア大陸を渡って極東まで移動したという新しい仮説を打ち立てた。

 今後は、日本や東アジアの他の恐竜類との関係などが明らかになることが期待される。

論文情報:【Historical Biology】Reanalysis of the phylogenetic status of Nipponosaurus sachalinensis (Ornithopoda: Dinosauria) from the Late Cretaceous of southern Sakhalin(英文)

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。