線虫は、PKC-1というタンパク質の働きによって自分の飼育されていた環境を記憶する。今回、東京大学の廣木進吾大学院生と飯野雄一教授は、PKC-1の「兄弟分」であるよく似たタンパク質TPA-1が、特定条件でPKC-1の機能をサポートすることを明らかにした。

 線虫は、飼育されている際のまわりの食塩の濃度を記憶し、その濃度を好むようになることが知られている。この行動では、PKC-1というタンパク質(酵素)の働きの強さが濃度の「好み」を制御することが分かっている。一方で、PKC-1以外にどのようなタンパク質が学習を制御しているのかは十分に解明されていなかった。

 今回、TPA-1というPKC-1と非常によく似たタンパク質が、学習が正しく行われるようにPKC-1をサポートすることが明らかになった。PKC-1とTPA-1は形や特徴が少しずつ異なっているために、普通の条件ではTPA-1はあまり働かず、またTPA-1がなくても学習に影響はない。老化によって神経の働きが低下したときや学習行動を余計な感覚入力に邪魔されたときなど、学習が困難になったとき、正しく行動できるようにTPA-1が補助的に働くことが分かった。

 多くの動物が上記のような「似ているけれど、ちょっと違う」という兄弟のようなタンパク質をいくつも持っていることから、それらの意義について、「困ったときには助け舟を出す」ことで学習などの生存に必要な仕組みをより強固にしていることが推察できる。また、ヒトなど多くの動物がPKC-1、TPA-1に相当するタンパク質を持っており、それらも学習を制御することが知られている。このような仕組みは、どのような状況でも正しく学習を行うための生物共通の仕組みである可能性があるとしている。

参考:【東京大学大学院 理学系研究科・理学部】困ったときは兄弟に― 学習行動を制御するタンパク質をよく似たタンパク質がサポートする ―

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。