脳卒中などによって、痙縮という症状から手足の随意性が低下し生活に支障をきたすことがある。この痙縮を神経生理学的に評価する手段として誘発筋電図を用いてF波という波形を計測する方法がある。正常な筋肉からF波を計測すると、様々な形を有する波形が記録できるが、痙縮を有する筋肉の場合には同じ形の波形が記録される場合がある。つまり、F波の波形の形を分析することで痙縮や随意性を評価できる可能性があるが、妥当性のあるF波の波形分析方法は確立されていない。

 関西医療大学 東藤 真理奈助教と信州大学 花岡 正明特任教授、金沢大学 淺井 仁教授、そして、関西医療大学大学院 鈴木 俊明教授は、加算平均法という処理方法を用いてF波の波形を解析できるか否かを検討した。

 波形が多様性に出現していれば、加算平均処理することで波形は相殺され振幅値は低下する。この振幅値の変化量がF波の多様性を反映するのではないかと考えた。なお、F波の多様性においては頂点密集度と称した値を算出した。これは、加算平均処理後の波形から定めた一定区間にどれだけの頂点が密集しているかを表したパラメーターである。波形の頂点が定められた区間に密集していれば、加算平均処理による相殺の影響は少ないが、波形の頂点が分散して出現した場合には相殺の影響が大きくなると予想した。さらに、加算平均処理による陰性頂点と陽性頂点の相殺の影響を可視化する目的でヒストグラムを用いて、F波の多様性のType分類を行った。

 結果、加算平均処理による振幅値の変化量と頂点密集度に相関は認められなかった。しかし、ヒストグラムより頂点の出現する潜時の特徴を確認したところ、多様性にも5つのTypeが存在していることがわかった。つまり、これらのTypeが混在していることで、加算平均処理による振幅値の変化量と頂点密集度の間に相関が認められない可能性が考えられた。

 本研究で得られた結果は、今後F波の波形分析をする上でF波の多様性の一つの基準となる。さらにこのType分類は、今後発展するであろうF波の波形分析方法の一助になると考えている。F波の多様性を分析するパラメーターの確立は、脳血管障害によって随意性が低下している場合や、運動単位の動員欠如などによる筋力低下を有する場合の客観的評価になると考えている。

論文情報:【Journal of Neuroscience Methods】A new waveform analysis method reflecting the diversity of F-wave Waveforms–Waveform types in healthy subjects based on the combined use of the additive averaging method and histograms-

金沢大学

地域と世界に開かれた教育重視の研究大学

日本海側の基幹的な総合大学として160年を超える歴史を有する金沢大学は、世界を牽引する国際的な教育研究拠点として、挑戦的な取組みを一層加速させています。本学は、学生が卒業までに身に付けるべき能力として「金沢大学〈グローバル〉スタンダード(KUGS)」を定め、人[…]

信州大学

地域社会、グローバル社会における豊かな人間力と実践力のある人材を育成

信州大学は、長野県内に5つのキャンパスを擁する、広域型キャンパス型の総合大学。人文学、教育学、経法学、理学、医学、工学、農学、繊維学の8学部で構成され、幅広い教養と基礎的能力を修得する教育や研究を行っています。学部を越えた共通教育や、自然豊かな信州の地域性を活[…]

関西医療大学

新時代の「医療のプロフェッショナル」を育成

関西医療大学は、鍼灸など東洋医学的な伝統を踏まえて西洋医学との融合を目指し、全人医療を担えるメディカルプロフェッショナルを育成する、2学部6学科大学院1研究科を有する総合的医療大学として発展。建学の理念に「社会に役立つ道に生きぬく奉仕の精神」を掲げ、幅広い教養[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。