国立防災科学技術研究所と高知大学、佐賀大学などが蛇篭(じゃかご)を用いた擁壁構造物の災害時安定性を把握するため、実物大模型を使った公開実験をする。蛇篭を使った擁壁の変形メカニズムを解明し、より耐震性を向上させるのを目的としている。

 防災科学技術研究所によると、実験は6月22日、茨城県つくば市天王台の防災科学技術研究所にある大型耐震実験施設で行われる。実験は長さ11.5メートル、幅3.1メートル、高さ4メートルの土槽の中に、蛇篭を用いて3段2列に積んだ高さ3メートルの擁壁を配置、震度5に相当する200ガルの揺れを起こして影響を見る。

 蛇篭は鉄筋籠に石を中詰めした構造体を積み上げ、施工される。材料の入手と施工が簡単で安価なため、海外では道路の擁壁などさまざまな分野に利用されている。しかし、研究事例が少なく、変形メカニズムなどの解明が求められていた。

 2015年に発生したネパールのゴルカ地震では、被害を受けた高速道路の半数以上で蛇篭が使用されていたが、施工状況や鉄筋の老朽化具合、中詰めする石の形状で被害の形態が異なっていた。
被害を受けにくい施工方法を提案することで、災害時の損傷を最小限にとどめるとともに、アジア諸国でさらなる普及、展開が期待できる。

 防災科学技術研究所の大型耐震実験施設は1970年から使用を始めており、阪神大震災クラスの振動を再現することができる。

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。