海洋研究開発機構、高知大学、茨城大学、筑波大学の共同研究グループは、本州近海の拓洋第3海山の斜面一帯に、コバルトリッチクラストが広がり、その一部は北西太平洋最大級の13cmに達する厚さに成長していることを発見した。

 

 古い海山の斜面には、基盤岩を覆うように、鉱物を主体とした厚さ数mm~10cm強のコバルトリッチクラストが分布しており、コバルト、ニッケル、テルル、白金、レアアースなどのレアメタルを含む海底金属資源として注目されている。

 これまでコバルトリッチクラストの科学的調査は、主に日本列島から約1800kmも離れた遠くの拓洋第5海山において行われていたが、今回、同共同グループは、房総半島から東にわずか約350km離れた拓洋第3海山において調査を行い、水深1500mから5500mの海山の斜面一帯がコバルトリッチクラストに覆われていることを確認した。本州近海の排他的経済水域の海山でこのような発見がなされたのは初めてである。

 拓洋第3海山は比較的アクセスが容易なフィールドであるため、今後、コバルトリッチクラストがどのように形成されるのか、その産状や成因解明、さらには調査・開発技術の実験海域として利用が期待されている。

高知大学

豊かな感性と5つの高い能力を身につけ、高知から世界へ

高知県にある唯一の国立大学として、地域、海洋、防災、医療に関する学際的な教育を特色とし、グローバルに通用する知識・考え方を教授するとともに、地域での実践活動を通じ、地域の発展に貢献できる人材育成を目指した「地域協働」による教育を実施。地域で得られた成果を世界に[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

茨城大学

茨城の地に根ざし、持続可能な社会に貢献し、優れた人材を輩出し続けることを目標とします。

茨城大学は、1949(昭和24)年に水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を統合し設立されました。地域に根差ざした総合大学として、地域の教育、研究、芸術、文化、産業の振興に寄与し、地域社会、国際社会に有為な人材を輩出し続けることを目的と[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。