海洋研究開発機構、高知大学、茨城大学、筑波大学の共同研究グループは、本州近海の拓洋第3海山の斜面一帯に、コバルトリッチクラストが広がり、その一部は北西太平洋最大級の13cmに達する厚さに成長していることを発見した。
古い海山の斜面には、基盤岩を覆うように、鉱物を主体とした厚さ数mm~10cm強のコバルトリッチクラストが分布しており、コバルト、ニッケル、テルル、白金、レアアースなどのレアメタルを含む海底金属資源として注目されている。
これまでコバルトリッチクラストの科学的調査は、主に日本列島から約1800kmも離れた遠くの拓洋第5海山において行われていたが、今回、同共同グループは、房総半島から東にわずか約350km離れた拓洋第3海山において調査を行い、水深1500mから5500mの海山の斜面一帯がコバルトリッチクラストに覆われていることを確認した。本州近海の排他的経済水域の海山でこのような発見がなされたのは初めてである。
拓洋第3海山は比較的アクセスが容易なフィールドであるため、今後、コバルトリッチクラストがどのように形成されるのか、その産状や成因解明、さらには調査・開発技術の実験海域として利用が期待されている。