埼玉工業大学は、日本財団が2022年3月14日に八ッ場あがつま湖にて実施した水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」の無人運航の実証実験に参加した。

 この実証実験は 日本財団の推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環で、水陸両用船による無人運航の実証は世界初となる。同プロジェクトで開発された、経路の追従、避航システムなどは、船舶の安全運航等に寄与され、また、将来的に水陸両用船による自動運航が実用化すれば、災害時の技術転用に加え、水陸両用の特性を生かして国内の有人離島へのシームレスな物流インフラの構築なども期待できる。

 埼玉工業大学は、唯一の大学として、ITbookホールディングス株式会社が代表となる「水陸両用無人運転技術の開発 ~八ッ場スマートモビリティ~」のコンソーシアムに長野原町、エイビット、日本水陸両用車協会と共に参加して開発を進めてきた。

 ITbookテクノロジー株式会社との共同研究では、自動運転・運航による水陸両用バスの開発と、ソフトウェアおよびシステムの設計・開発を行い、今回その成果として、長野原町所有の水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」(全長11.83m、総トン数11トン)が陸上から入水し、水上を航行して障害物を回避し、上陸する一連の自動運航を実現させた。

 埼玉工業大学はこれまで自動運転バスの開発で培ってきた技術と、オープンソースの自動運転ソフトウェアであるAutowareをベースに、無人運航船のシステムを構築。この2年間の共同研究の成果として、離着水・離着桟における位置推定及び自動運航技術、水上障害物検知及び回避のための技術、ローカル5G等を用いた遠隔操作技術の構築において目標を達成した。

参考:【埼玉工業大学】埼玉工業大学、世界初の水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功

埼玉工業大学

好奇心を掻き立て、想像力を導き出す。世界を大きく動かす力を秘める多彩な学び

「テクノロジーとヒューマニティの融合と調和」という理念、仏教精神を基盤とする建学の精神をモットーに、エンジニアや実務家など、社会の中核となって社会に貢献できる人材を養成しています。人間社会学部と工学部の2学部5学科において、個性豊かな教育陣がきめの細かい丁寧な[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。