英国の大学評価機関・クアクアレリ・シモンズの研究分野別世界大学ランキング2022年版で、日本の大学はトップクラスがアジア最高峰にいるものの、全体ではさらに地位を落としていることが明らかになった。

 クアクアレリ・シモンズの日本地区公式パートナーになっている河合塾グループのKEIアドバンスによると、研究分野別世界大学ランキングは51の研究分野と5つの学問領域について、世界1,543大学の状況を測定した。

 上位50に入ったアジア地区の大学の研究分野は398あったが、このうち中国本土が105、香港が76で、日本の72を上回った。日本は2019年版で79だったが、7つ数を減らしている。日本の研究分野のうち、16%が順位を上げたのに対し、48%が順位を下げており、日本の大学の苦戦ぶりがあらためて浮き彫りになった。

 上位50に入った研究分野を持つアジア地区の大学で最も分野数が多かったのは、東京大学の41。2位は韓国のソウル大学校38、3位は中国の北京大学37。日本の大学では京都大学が16で9位に入っている。日本のトップクラスの大学は依然、アジア最高峰にいることが確認できる。

 クアクアレリ・シモンズのベン・ソーター上級副社長は「日本の大学が苦戦しているのは過去10年間の科学技術研究に関する支出が世界の競合校に後れを取ったから。少なくとも今後5年間はばん回の動きがランキングに表れないのではないか」と分析している。

参考:【KEIアドバンス】英国 Quacquarelli Symonds社 『研究分野別QS世界大学ランキング』発表~日本の大学は研究への投資停滞と競争激化により苦戦中~

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。