子どもを持たない人の数が過去30年の間に全国で男女とも3倍近くに増えていることが、東京大学大学院医学系研究科のピーター上田客員研究員ら国際保健政策学教室の調査で分かった。

 国際保健政策学教室は国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査を使って1943~1948年生まれと1971~1975年生まれの人が40歳時点で何人の子どもを持っているかを調べ、所得や学歴、性別などで分析した。

 それによると、子どもを持たない男性は1943~1948年生まれが14.3%、1971~1975年生まれが39.9%、女性は1943~1948年生まれが11.6%、1971~1975年生まれが27.6%。男女とも3倍近くに増えていることが明らかになった。子どもの数も1人だけの人が増える一方、2人以上持つ人が減っていた。

 学歴や収入と子どもの数を分析すると、男性はどの時代も収入が高いほど子供を持たない人が少なくなっていた。1943~1947年生まれを除いて大卒以上の学歴の人は子どもを持つ傾向が強かった。これに対し、女性は1956~1970年生まれだと大卒がそれ以外の学歴に比べて子どもを持つ人の割合が少なかったが、1971年以降の生まれになると学歴と子どもの数に差が見られなくなっている。

 少子化は日本社会に深刻な人口減少を引き起こし、経済活動の停滞や地域の消滅などさまざまな問題の原因に浮上してきた。しかし、その背景については不明瞭な部分が多く、学歴や収入がどのような影響を与えているのかについては明らかにされていなかった。

論文情報:【PLOS ONE】Salaries, degrees, and babies: trends in fertility by income and education among Japanese men and women born 1943-1975 – analysis of national

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。