埼玉工業大学は、「自動運転技術開発センター」の2021年度(2021年4月~2022年3月末)の活動実績として、自動運転の走行距離が年間合計11,229㎞を達成したことを公表した。

 2021年度は、2020年度の2,970㎞から約3.7倍という大幅な増加で年間走行距離が初めて1万キロメートルを超え、1万キロ越えの11,229㎞となった。これは東京、福岡間を5往復走行した距離に相当し、国内の大学における自動運転バスの走行距離として最長級の長距離走行を実施したことになる。2022年度は、大型バス(レインボーⅡ)とマイクロバス(リエッセⅡ)の2台体制の研究・開発となり、コロナ禍においても各種の実証実験に参加したことによって走行距離が増加した。

 走行距離が大幅に増加した一因は、深谷観光バス株式会社と運行した、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公ゆかりの地を巡る「渋沢栄一論語の里循環バス」があげられる。業務用の緑ナンバーを取得し、2021年4月1日~2022年1月10日までの長期間にわたり継続的な営業運行を実施しながら、路線のコース内の自動運転区間を最大26kmへと拡大。期間中の走行距離の合計は9531.501kmにもおよぶ。

 さらに、2021年4月1日~2022年3月31日までの期間、埼玉県外の自治体の自動運転にも協力。栃木県・茂木町と千葉市・幕張新都心の実証実験に参加し、1120.382kmの走行実績を積んだ。

 埼玉工業大学では、自動運転バスを開発して3年目となり、これまでに関東地方では1都5県において各種の実証実験に参加し、各地の公道を走行した。今後も自動運転の実用化に向けた各地域の社会実装課題に対して、産官学の協力による課題解決に取り組んでいく。

 埼玉工業大学の自動運転バスは、自動運転OSのAutowareをベースに、埼玉工業大学が独自開発したソフトウエアSAIKOカーWareにより、AI技術を積極的に採用して、自動運転レベル4相当を目指して開発を進めている。システムによる自動運転とドライバーによる運転が即時にスムーズに切替え可能で、交通の状況に応じて安全に、一般公道を法定速度で走行できる。

参考:【埼玉工業大学】埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成 ~2021年度は論語の里バスをはじめ、2台のバスで合計11,229km を走行~ 

埼玉工業大学

好奇心を掻き立て、想像力を導き出す。世界を大きく動かす力を秘める多彩な学び

2025年4月から、工学部は新設専攻を含む3学科10専攻編成となり、より時代に即した学びが可能になります。大学の援助を受ける「がんばる!学生プロジェクト」では学生が主役となりグループ活動ができます。さらに、自動運転バスの試験走行といった企業や地域とのコラボレー[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。